平凡な毎日

平凡な毎日

平成23年生まれの娘と平成25年生まれの息子とB型夫との平和な日々・・・

子供達はどちらも一歳半健診でひっかかり、発達の遅れがあるとのこと。
個性的な子供達と、個性的な夫との日々をつづっています。

平凡な毎日ではないかも・・・?


月曜の朝、息子を送り出し、娘を送り出し


一緒に見送っていたママ友と話していて


さあ仕事行こうかーと話している時に


中学校からの着信が!!


え?何?何?


とビックリして電話に出たら、


娘が自転車通学の途中に水溜まりでハンドル操作を誤り


田んぼに落下したとの連絡でした。


(田んぼに落下って田舎~w)


結構な出血で止まらないので


病院へ連れていってほしいと言われまして、


えええーーーってなりました。


とりあえずシフトが休みの同僚に電話したら


勤務交代してくれるとのことで、仕事はなんとかなりました。


田んぼにはまったってことは泥だらけかと思い


着替えを用意したのに靴を持っていくのを忘れたアホな私。


学校に着くと、色々洗ってくれている先生が入口にいまして、


保健室に案内されると、学校のジャージ等々に


更衣させてもらった娘がいました。


私を見て泣いて、少ししたら落ち着きましたが


まあビックリしたよね。


保健室の先生から話を聞くと


出血がけっこうあるので泌尿器科か婦人科を


受診するのが良いと言われました。


(怪我の部位はまあそのあたりということです)


とりあえず学校のスリッパで自宅に戻り


靴だけ取ってそのまま病院へ。


幸い、病院に着いた時には出血は止まっていましたが、


帰宅後に持って帰ってきた服やらを洗濯するのに


スカートの下に履いていた短パンを洗面所で


予洗いしてビックリ!!!


すすいでもすすいでも真っ赤!!


こんなに出血してたのか!ってくらい真っ赤でビックリしました。


幸い傷は浅かったので、縫わなくて良かったですが


歩くのも痛いし、トイレも風呂も痛いし、


座るのも痛いみたいでかわいそうです。


しかし、今週は中間テストなのであんまり


休むわけにもいかないので、翌日からは私が送迎しています。


自転車は傷が落ち着くまで無理やろなー。


いやー、今まで娘や息子を幼稚園に送迎してる時とか


たまに田んぼにはまっている自転車の学生を


見かけたことがありましたが、まさか自分の娘もはまるとは。


大したことなかったから良かったけど


学校からの電話は色んな意味でドキドキしますね。


最近、6月に控えた自然学校の確認事項で


小学校からもよく電話があるし、


なんかしたんやろか?とドキドキします。


まあ、怪我とか喧嘩じゃなかったらいいんですけど。


慣れていても油断は禁物やと改めて気を引き締める出来事でした。


息子の自転車一人デビューはまーだまだやな。




どうも、私、コロナだったのかも?


というのも、この病み上がりから


またまた味覚障害になっておりまして。


全く味を感じないわけではないけど、


よくよく考えたらこれは味覚障害だ!と気付いたんです。


そう言われてみると、お茶漬けの味が薄かったなーとか


朝に砂糖醤油をつけて食べたお餅の味もしなかったなーとか


パンに卵焼いて乗せて食べたやつも美味しいと思わなかったとか


振り返って思い出しても味してなかった!(笑)


味覚障害に気付いたのは、昨日のお昼のはま寿司でした。


はま寿司でデザートに抹茶ベークドチーズケーキ?


を食べたのですが、抹茶味を感じなくて。


なんとなくの苦味はあるけど、抹茶?チーズ?


みたいに思ったんです。


美味しいって感じなくて


あ、これ、味覚障害かも?って。


おそっ!って話ですよ。


それまでにお寿司も食べてるのに(笑)


全く味がしないわけじゃないから気付かなかった~。


香ばしい(焦げとか)は感じる、出汁っぽい味もわかる、苦味もわかる


だからかな?ほんとに気付かなかった~。


お寿司は醤油を感じてたのかなー?


病み上がりやから食べ物を美味しいと思わないだけと思ってたけど違うかった(笑)


夫が「今日の肉じゃが、分量間違えて濃いねん」


って言われた時も「全然大丈夫やで」って言ったけど


よく考えたら肉じゃがも味してなかった気がする(笑)


どんだけ食に興味ないねーん!!


作ってくれてる夫に失礼な話やなぁ。


極めつけは今日の夜ご飯。


夫がスパイスカレーを作ってくれたのですが、


カレーの香りがわからない!!


キッチンでカレーを見るまで、カレー作ってるって気付かなかったし、


食べても味もわからなかったー!!


カレーって玄関入ったら気付くくらい匂いするのにね。


口の中がピリピリするから辛いんだろうなーってくらい。


夫が今までで一番美味しく作れた!って言ってるのに


美味しさがわからなくて残念!!


でも、多分、味がわかったら辛くて食べられなかったかも?(笑)


子供達にはトンカツ作ってたんですが、


トンカツの油の匂いはなんとなくしました。


感じる基準がわからん。


私、普段から珈琲が好きなんですが、


体調不良になると全く飲めなくなるし飲みたいとも思わなくなるんです。


なので、珈琲を飲みたい!飲める!ってなると


体調回復してきたなーって思います。


あと、体調不良だとお菓子も食べたくなくなるので


無意識にお菓子を食べるようになってると回復してきた証です。


嗜好品を食べるのも、元気な証拠なんだなーとしみじみ。


今は味覚障害の影響で、珈琲も苦味は感じるけど


香りも味もしません。


悲しいー。


珈琲飲まないとお菓子も食べたくならないようで


味覚障害の間にダイエットしよかな。


いよいよ体重増えすぎて最近膝が痛いんですー。


ヤバいヤバい。


寝込んでて体力も落ちてるし、筋肉つけないとー!


ちょこざっぷ気になるー!!




今日は半年ぶりのSTに行ってきました!!


娘は部活なので息子だけ。


娘は3~4歳くらい?息子は2歳?からお世話になっています。


「5年生になったんやー」って先生もしみじみ言ってました。


そりゃ2歳のハゲ坊主の話せない頃から見ていたら


改めて大きくなったと思いますよねー(笑)


今日の息子は朝から荒れ荒れ。


ゲームで怒りまくって暴れまくり。


最終、私のところへきて抱っこでトントンして15分くらい?


頭に次々浮かんでくる否定する言葉は飲み込んで


「悔しいねんな~」って言いながらひたすら抱っこ。


椅子に座った状態とはいえ重かったー。


その後もどっかをぶつけたと怒って泣いてまた抱っこ。


小さな癇癪を繰り返していました。


からの、ST。


新学期になってから初だったので、


現状を話したりしつつ今朝の話もしてまして。


息子が話すちょっとしたところから


私が全く気にしたことのないようなことに気付いて


息子の日常の困り事や考え方を引き出してくれて


学校生活のヒントや支援の先生に伝えた方が良いことなんかを


色々とアドバイスいただきました。


さすがだなーと改めて専門職の素晴らしさを実感。


息子の性格とかもわかってくださっていて


朝から荒れてたという話もしていたので


まあそれはそれは神対応でした。


勉強になります。


私も色々と相談できるし、とても信頼しています。


この先生に紹介してもらったOTの先生も凄く良い先生で


こちらも本当に神対応で息子も楽しく行けています。


こういう神対応の先生を知ってるから、


こないだまで行ってた放デイの対応が我慢できなかったんやなぁ、私が。


神対応の先生達に指導してもらえて息子はラッキーやなー。


先生と同じように対応はできないけど、


いいとこ取りで見習わないと!


STの先生に聞いた話を忘れないうちに


支援級の連絡帳に書こう!!