交換

テーマ:
毎日使っている、インケースのトートバッグ

こんなバッグです。



MacBook専用みたいなバッグですが、MacBook専用なんですよね。

このバッグの内ポケットファスナーが取れてしまい(2回目)、東急ハンズへ。



実は壊れたのは結構前なのですが、コロナ緊急事態宣言を受け、当然東急ハンズも休館。

解除、ハンズ再開、自分の休みとタイミングもあるんですが、やっと交換しに行けました。

状況説明し、2回目なのに、快く交換してもらいました。

ありがとうございます。

久しぶりの渋谷。

人の流れが当然解除されたから増えてました。

第二波がやはりあるかもしれません。

まだまだ不要不急の外出は控えていかないと感染数は増えていくと思います。


話は変わりますが、ニャンコ用に別ブログを開設しました。
こちらです


この場所はまた別の観点から更新をしていくと思いますが、ニャンコはニャンコでやっていこうかと。


どの程度の更新頻度になるかはわかりませんが、
ニャンコにデレデレのブログになるだけなので笑

よかったら登録してください。







迅速

テーマ:
緊急事態宣言が解除されてから、届く

迅速とはこのこと。



アベノマスク。

マスク送付を発表したのがいつかが覚えていないほど。

まぁ、まだまだ予断は許さないので、予備の予備として保管しておきます。

二次

テーマ:
緊急事態宣言が解除された世の中は通常に戻ったようです。

電車も混み、三密はどこへやら。
 
第二次感染拡大が怖い。

これからが暑くなるが、マスクは欠かせない。

そして、きつい。

感染したくないですし、感染し、感染させたくないです。




裏技

テーマ:
今年の2月から、新しい管理場所が増え

悲しいかな、管理責任者の求人を出しても応募がなく

またまたなかなか厳しい連勤がちょろちょろ。

そんな中、残業は80時間は超えないよう調整していたなか
(超えると産業医面談になるので)

上長と面談、きちんと休める方法はないものか、

という話の中で


こうなったら裏技しかないです。


土日祝日は出ないこととします。

タイムカード上は、ですが。


そのかわり平日に土日出勤の分を計上し、

帳尻合わせる形にするしかない。

どうしても、という日以外は出勤せざるを得ない

のですが、ほぼ休みなく管理場所へ行ってるので

そこはご理解ください。

と伝えたら、うまくやってください

とだけでした。

ということで、今週の土日も仕事に行ってます。

おそらくまた何十連勤となります。


まぁ、体がそれに慣れてしまい、、、

休みがあると不安になるという、変な気持ちになってます。


結構前ですが、休めるようになったら体調崩した事があり苦笑

休んで無い方が緊張感持って生活できているという、、変な感じですね。










本能

テーマ:
後何日で会えるかな?

お猫様に笑

生まれたのが3/31

出会えたのが5/2

生まれて35日、5週目くらい。
ブリーダーさんには引き渡し日は6/10以降、1回目のワクチンが終わったらねと言われ、わかりましたと回答し帰りましたが、、、


なんで2か月経過しないと引き渡ししてもらえないのだろう?と素朴な疑問。

理由を色々調べていったら
YouTubeで説明してくれている方がいたので
見て備忘録として記録。
説明素晴らしく!グッドボタンとチャンネル登録をしました。


猫は生後2か月で性格が決まると言われている。
生後2か月の間に母猫から一生分の愛情と知恵をもらう。
(野生の本能。猫は群れずに単独行動をとる生き物なので)

①食べ物について
食べても大丈夫なもの、狩り、ルールを教わる。
母猫が子猫の前で食事することを見せることで食べても大丈夫な事を伝える。
②安全な環境について
母猫がリラックスしてくつろいでいるところを見せて、子猫にも安全、安心な場所だと伝える。
(危険が迫った時に子猫に噛み付いたり脅かしたりする事で逃げる事を教える)
猫は父猫は全く子育てはしない
(イクネコは基本存在しないようです。)
完全な母猫系社会。

③仲間との付き合い方
挨拶、噛む力加減について
出会い頭で目を合わせないように教える
(出会い頭で目を合わせにいくと、噛み殺されたり、コミュニケーションが取れずに仲間外れにされるため)
これも野生の本能からだと思います。
子猫が目を合わせたら母猫が叱る、こうやって2か月で猫世界のルールを教えていくそうです。

④人間との付き合い方
子猫は母猫と飼い主(人間)との関係性を見て人間との関わり方を教えていきます。
ここを教えて学んでいかないと、愛着障害というものになりやすくなる。

幼児期に適切な愛情を注がれて育たなかった場合、大きくなって他者との関係がうまくいかない場合が多いこと、これが愛着障害との事です。
人間でいうコミュニケーション障害かもです。




そういった理由で生後2か月は母猫と共にブリーダーさんと生活した方が良いという事を理解しました。


本も買い、現在勉強中ですが。




動物はペットショップで探し、迎え入れるというのが普通の感覚でした。

流通として、当然だと思います。

チェーン店になっているお店に行けば色々な動物が見れるし、直に触れ合えるし、その場で関連用品も購入してペットも持ち帰れるし。

ペットショップで購入する方が金額面では高めになるけど何かあったときの事を考えるといいのかもしれないです。
メリットとしては血統書、マイクロチップなどでしょうか。

また購入後も何かあれば相談しやすいです。
何かしらの補償、保証もあると思うので。

一方でブリーダーさんで迎え入れるのはどうなのだろう。

自分は1年猫を飼う事、猫種を真剣に悩み、見学に行き話を聞いて、ブリーダーさんから迎え入れる事を決めました。

決定的に違うのは価格だと思います。
正直10万以上違ってくる猫種もあると思います。

仕入れて販売する
この部分に利益を乗せるのは当たり前ですね。
ショップはリスク背負ってやっていると思うので。

最近だとペッツファーストが凄いです。
家の近所にもあるのでたまに覗いてましたが。

とにかくブサイクな子達がいない!!
可愛い顔の子しか出会った事がない!!
そのかわり車が購入できるほどの価格の子達がいます。
そこからも素晴らしい血統書付きの動物達を取り揃えていることがわかります。
みな子猫、子犬ながらペットモデルになれそうな、頭の良い顔立ちしてます。

出会い方、迎え入れ方は人それぞれだと思いますが、自分はブリーダーさんから迎え入れることにしました。

飼いたい猫種を扱っているブリーダーさんで去年一度見に行っているのもあったし。

何を選択し、決めるのか

これも本能なのかもです。
本能に従って生きてるときは幸せですから。



何はなくとも、楽しみです。















後手

テーマ:
アベノマスク届かないなー

定額給付金の申請書も届かないなー。


きっと国民の声も、これからも届かないんだろうなー。

全てにおいて後手後手。

世襲制の政治家がやることなどこんなものだ。

金持ちの家の子に生まれたかったなー。

なども思う時もある。








サラリーマン家庭だったけど両親から生まれてきて良かったと思います。
どんな状況であれど、両親は健康、、で生活しています!



今の生活はそもそも学生時の努力不足が出した結果(年収)だから。


努力して、報われてない人もいるかもだけど努力しなかった人は報われなくて当然だから。

自分がそこに当てはまっているのも主観視してます。


だからこそ、状況厳しくても会社に所属して仕事、生活していかないとなのです。

会社に属しているからこそ、こんな状況でも給料が貰えるわけで














逆忙

テーマ:
コロナがまだまだ終わる気配もなく、出勤時に電車の中にいる人の目は  みな違う意味で疲れている印象を受ける。

自分が扱う現場のパートさんなどは、収束するまで仕事はしないので、休職します、退職します、という方が1か月で5人出ております。

確かに感染するの嫌だよね、、、

そう思う人はそうするしかない。

自分もそれが出来るなら、そうしたいわけで。

こちらはコロナで逆に忙しい。



緊急事態宣言は延長したけど、皆この状況に慣れたのか?!

人の流れは増えたと感じます。
街を見てても、電車を見てても。

個人的主観ではありますが。

早く終わってほしいですね。






着々

テーマ:
お迎えはまだ先だけど、色々用意。


店舗から持ち帰るのが大変、後は一番大きいのは値段ということもあり、Amazonを利用しました。

Amazonはアプリとしては登録してあったけど、
前回利用してたのがなんと、2015年 苦笑



なんでも見てからでないと買えない人なので、
基本店舗で買うことが多いのですが、今回は猫を飼ってる方からアドバイスをもらい、用意するものを聞き、購入しました。

同じブリーダーさんで同じ猫種を迎え入れている方なので、ニャンコの性質を理解しているというのもあり。

おそらく従兄弟になるのでは?と思われます。
母猫が同じで。


思えば、自転車乗っていた時も細かい物は見てからでないと買えなくて、多少高くても店舗で買ってたように思います。

あの頃は自転車が友達になっていて、自転車は生き物だと言っていたような気が。苦笑


オーバーな表現かもだけど、今でも実際そう思っていたりします
手をかけてあげてないと乗れなくなる、という意味でですが。




さて

着々と進んでいる、ニャンコお迎え準備。

キャリーバッグ 
バッグが小さいので子猫用だと思いますが今はこれで充分です。
我が家に来る時はまだ二ヶ月半くらいなので。

大は小を兼ねますが、ひとまず。

トイレ

子猫用ですね。猫砂も、シーツも付属してました。
予備の猫砂、下に敷くシーツも購入済みです。


爪研ぎ(タワー型)

爪も研げるし、ネズミも付いてるので遊んだりもできるようです。

ご飯はカリカリとウェットを用意することになりそうですが、まずはブリーダーさんから購入するので迎え入れ日ですね。


購入したものの、肝心のニャンコ様が我が家にくるのは6月以降なので購入したものはケージ内に入れてあります。

思いの外、ケージが大きくて良かったです。

また百均を活用し、細かいものを用意していきます。

























褒美

テーマ:
今日二週間ぶりに
事務所へ行き、珍しくデスクワークをこなしました。

二週間ぶりに本部へ行くと、物珍しい扱いをされてしまいますが笑

お昼は上司、同僚とお昼へ。

GWの過ごし方などを話しながらお昼ご飯を食べてました。


GWの過ごし方を聞いたら、年金生活はこんな感じなのかなーなんて言ってる人もいました。

なるほど、今年のGWは擬似シルバーウィークだったんだなーっと。


日本人は真面目で、緊急事態宣言をみなしっかり守って生活していたのだとわかりました。

そんな中、ニャンコを来月迎え入れることをなんとなく話したら



癒しももらえるし、ご褒美のような報告だねー

と言われました。


確かに!!っと心の中で大声を。



みな興味はあるけど、なかなか生き物には手が出ないというようで。

結婚すると、子供は作るけどペットはなかなか
という方も多いと思います。



自分は、結婚(できない)がないので

ニャンコを家族に迎え入れられるだけです。


最近気づいたこと


SよりMなのだと。


そういう意味ではニャンコを飼うのは向いてるのでしょう。











今更

テーマ:
コロナショックもあり我が社でも気づけばリモートワークを行うことに。
テレワーク、リモコンワーク、言い方がややこしい。
なんだかな、、支給されたノートパソコン、、、
重いなー。


コロナショックは企業にとっては今色々あり大変だが、働き方改革の今後の対応の一つとして、テレワーク、リモートワークは定着することだろう。

自分の仕事はそういう仕事ではないんだけどなー。



ただ、自宅で仕事ができるという状況は、ブラック企業の更なるブラック化を推し進めるものとなることも、理解されていくのだろうかと不安にも思うところあり。

ブラック企業勤務の方々は、今更かよ

というお話ですが、、、

なんにせよ

コロナショックが早く収束し、前のように生活できる世界に戻ってほしいと願ってます。