樫原(かしばる)湿原にそうとう久しぶりに行きました。

記録を見ると行っていたのは七山村から唐津市に編入された直後の2006年7月中旬と2007年8月上旬で、今回はその間の7月下旬でした。

 

 

 

 

 

駐車場から湿原を目指して歩いていると、オレンジ色が目に入ります。

 

 

 

 

コオニユリでした。

 

 

 

 

 

私は高原で見るオレンジ色の花といえばニッコウキスゲが多く、可憐さを感じるのですが、コオニユリには力強さを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オミナエシ。8月頃から咲く花がもう咲いてました。

 

 

 

 

 

ユウスゲ。

まだまだ蕾が多そうでしたが、咲きかけも多数ありました。

 

 

 

 

 

ナデシコ。

 

 

 

 

別名、カワラナデシコ。

 

 

 

 

 

別名、ヤマトナデシコ。

 

どう呼んでもいいのかな。

 

 

 

 

コバギボウシという花。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サギソウです。

 

 

 

 

 

たくさんは咲いてませんでしたが、可憐で美しい(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かみさんが、トラノオって言ってました。

 

 

 

 

 

観葉植物の葉っぱのトラノオとはまた違う品種でしょうか。。

 

 

 

 

 

名前が分からないけど小さくてグルグル巻いているかわいい花(^-^)

 

 

 

 

 

これも名前が分からない。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トンボが多数飛んでました。

 

 

 

 

 

イトトンボがいっぱい。

 

 

 

 

 

正面から見るイトトンボの顔はユーモラス(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キイトトンボ、一番多く飛んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても小さなハッチョウトンボ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樫原湿原見学者向けの一般駐車場。

途中、道を補修中なのか、回り道を通りました。

ナビが利かずちょっと苦労(^_^;)