こんにちは!東京・府中の「ビジネス専門税理士」天野ですニコニコ

 

 

 

知り合いの有資格者(試験には合格しているが、まだ税理士登録していない人)から独立を考えているというお話がありました

 

 

 

その方は現在勤務している事務所でしか事務所の勤務経験がありません

 

 

 

私は独立するなら複数の事務所を経験した方がいいと考えていますキラキラ

 

 

 

 

考え方や仕事のやり方が偏らないようにする

 

 

私は短いところも含めて3つの事務所で勤務してきました

 

 

 

それぞれに事務所の特徴があってとても勉強になったんですが…

 

 

 

個人事務所は所長先生の考え方や価値観が色濃く反映されますキョロキョロ

 

 

 

税理士法人は会社ですが個人事務所はあくまで個人事業なんです

 

 

 

つまり事務所の雰囲気や仕事のやり方、新人教育やお客様との付き合い方などすべてが所長先生の一存で決まります

 

 

 

1つの事務所での経験しかないと考え方や仕事のやり方が偏ってしまうんですね

 

 

 

会計事務所の仕事とはこういうものだ!税理士とはこういうものだ!と思い込んでしまうことになりかねませんアセアセ

 

 

 

いろんな事務所を経験することで仕事のやり方や考え方が偏らずに自分に合ったスタイルを見つけることができるようになります

 

 

 

 

いろんな事務所のいいとこどりができる

 

 

会計事務所によって仕事のやり方は様々です

 

 

 

複数の事務所を経験していると同じ仕事でも事務所によってやり方が違うことに気がつきます

 

 

 

転職前の事務所の方が効率いいなーと思うこともあれば

 

 

 

転職後の事務所のやり方の方が自分には合っているなーと思うことも

 

 

 

つまりいろいろな事務所のやり方の中から自分が真似したいと思うことを真似すればいいんですキラキラ

 

 

 

それには複数の事務所を経験しておいた方が幅も広がりますよねにっこり

 

 

 

いろんな事務所のいいところを取り入れながら自分なりのスタイルをつくっていく

 

 

 

それがオリジナルになりますニコニコ

 

 

 

 

独立後のイメージができる

 

 

会計事務所と一言でいってもいろんな特徴の事務所があります

 

 

 

相続専門の事務所や特定の業種に特化した事務所、個人事業専門や法人専門など様々です

 

 

 

もちろんオールマイティで業務をしている事務所もありますがその中にも得意分野はあるもの

 

 

 

私が以前勤務していた事務所も医療系に特化していました

 

 

 

全国の医療法人やクリニックさんが顧問先だったんですねびっくりマーク

 

 

 

その事務所は報酬は高かったんですが毎月遠くても必ずお客様の所に訪問していました

 

 

 

毎月中旬頃は女性の事務員さんを除いてみんな東北や九州など出張に出ていたんですね

 

 

 

それに対してお客様とはメールやチャットなどでやり取りを完結して

 

 

 

通信販売のようなやり方で安い報酬で仕事を受けている事務所もあります

 

 

 

このように同じ税理士でも事務所によって仕事のやり方が全然違ったりしますびっくり

 

 

 

複数の事務所を経験することで自分が独立した時にどのようなお客様に来ていただき

 

 

 

どのようなサービスを提供するかということがイメージできます

 

 

 

自分がどのような税理士になりたいか…

 

 

 

どのような仕事がしたいか…

 

 

 

独立する前にこれを考えておくと迷いなく事務所を経営できるようになりますよウインク

 

 

 

 

まとめ

 

 

複数の事務所を経験していると事務所の特徴やいい所悪い所が見えてきます

 

 

 

いい所は積極的に真似して悪い所は反面教師にして

 

 

 

自分なりのスタイルを確立することをオススメします

 

 

 

せっかく辛い勉強を乗り越えて資格を取ったんですから自分が思う最高の事務所にしていきましょうニコニコ

 

 

 

では、またバイバイ