振付していく順番 | DAG DANCE studio.

映画は見ていく中で「うっわー、そんなラストになりましたか」と思う機会多いのだけれど、

 

 

ダンスはどちらかというと終わり方よりも、始まりで見る人がどう感じるか、の方がそのナンバーの印象を左右することが多い気がして。

 

 

もちろんナンバーの数だけ印象は様々ではあるのですが。

 

 

しかし映画の時ほど「ラストに度肝を抜かれる」ということは、あまりないように感じます。

 

 

 

そこで、振付する時、方法は人それぞれだけれど、大人数ナンバーほどラストの方から作られていくパターンが多いと思います。

 

 

最後から振付するその理由は、現場で初めましての方々が多い中、全員で踊る可能性の高いラストのサビから入れる、というのが多い理由だと個人的には思っていて、

 

あとは練習の効率を考えるとそうだったり。

 

 

パート振りが多そうな冒頭部分は、その人の良さを理解してから取り組んだ方が良いとか。そういうの、あります。

 

 

image

とかなんとか言ってますけど、

ゼンッゼン頭からつけていく場合もたくさんあります。

 

 

 

ダンスは最初の方が印象を左右する、と言っておいて、

何故ラストの振り入れの話をするかというと、

 

 

以前、振付をする後輩的存在の人に「このナンバー、ここの振りから振り入れしたでしょ」と言ったら「何故わかるのか」と返されたことがありまして。

 

理由は一つではないのですが、その時はそのサビと、その前の部分のテイストがつながっていない感じがして。

 

察するに、きっとこのナンバーを振り入れした、新鮮な気持ちで入れた部分と、時間を経過しながら前の部分を埋めていく作業の中で

「あのラストのテンションに持っていくために何ができるか」ではなく、このカウントをどう埋めていくか、の方の意識に持ってかれたんじゃないかなあ、と勝手に思ってます。

 

普段はそんな見方でダンス見ないのだけれど、

後輩だったため。

 

 

 

映画で感じるメッセージと、

ダンスで感じる振付者のメッセージ。

 

作り方がポイントになっているんだろうなあ、、と思いながら、自分も振付は最後の方から入れていっている。

 

うむ。

 

 

ナンバーを部分部分だけで切り貼りするのではなく、全体像をイメージしながら。

 

映画のラストが「うわ!そうきたか」となるのは、前の部分がそう感じさせるために仕掛けがされているから。

 

 

と、言えばいうほど自分が身動き取れなくなっていくのでもう言わぬ方が良いですね真顔

 

 

 

もしこれで「アンタのだって、こうじゃんか!!」と言われたら、

「あなたは表現の世界を型にはめたがる人なのか」と言って逃げます。

 

 

 

そんな感じでまた明日!✨

 

 

深く考えてたらなんもできなくなっちゃうわさ!