休日に珍しくひとりの時間ができたので、美術館へ(^ε^)♪
「ピカソ、天才の秘密」を見てきました。

ピカソに限らず、有名な人たちの幼少期に、とっても興味が沸きます。
私は例外なく「子供はみんな天才」だと思っているので、幼少期はその子たちの未来を左右する気がしてます。
ちょっと話は逸れますが・・・
人間って生物の中でも知能が特に発達した生物ですよね。
そしてそれは大脳が発達しているから。
つまり、「知能=大脳」です。
以前「もり・けん」さんの講演に行ったとき、こんなお話をされていました。
~ ~ ~ ~ ~
大脳生理学では、産まれたときに大脳は50%できている。
そして6歳までに90%ができあがる。
その時期は、考えるのではなく五感を通じて「感じる力が育つ」時期。
だからこそ「ホンモノ」に触れさせることが大切な時期でもある(理屈抜きに)。
教育でやってしまいがちな「過ち」は、この時期に「感じること」を飛ばして「頭で分からせようとする」こと。
9~12歳で大脳の残り10%ができあがる。
この10%は「論理的思考」が育つ部分。
何に対しても「なんで?なんで?」と聞いてくることが多いのがこの時期。
それは論理的思考が育とうとしている証拠。
というわけで、私たちの知能の基盤は、ほぼ12歳でできあがる。
~ ~ ~ ~ ~
ピカソの幼少期の才能に驚かされながら、そんな話を思い出していました。
「娘たちの可能性の芽を私たち親が摘みとらないよう気をつけよう」と思ったピカソの鑑賞でした('-^*)
最後に♪
これが、ピカソのキュビスム作品の「ギターを弾く男」。

そしてこれが我が家の「ギターを弾く怪しい男(=私)」笑
※去年の幼稚園のクリスマス会に呼ばれ「サンタが街にやってくる」を歌ったときのものです

■サンタが街にやってくる(歌:しんやパパ)
よろしければ聞いてみてください♪
↓
★
▼今日のおすすめ絵本【ピカソの絵本 あっちむいてホイッ! 】
※ピカソの絵に話をくっつけておもしろおかしく表現してます。正直、私の娘たちの反応はいまいちだったのですが(汗)芸術作品に触れさせると言う意味で、こういうのもありかと思って読み聞かせました♪

「ピカソ、天才の秘密」を見てきました。

ピカソに限らず、有名な人たちの幼少期に、とっても興味が沸きます。
私は例外なく「子供はみんな天才」だと思っているので、幼少期はその子たちの未来を左右する気がしてます。
ちょっと話は逸れますが・・・
人間って生物の中でも知能が特に発達した生物ですよね。
そしてそれは大脳が発達しているから。
つまり、「知能=大脳」です。
以前「もり・けん」さんの講演に行ったとき、こんなお話をされていました。
~ ~ ~ ~ ~
大脳生理学では、産まれたときに大脳は50%できている。
そして6歳までに90%ができあがる。
その時期は、考えるのではなく五感を通じて「感じる力が育つ」時期。
だからこそ「ホンモノ」に触れさせることが大切な時期でもある(理屈抜きに)。
教育でやってしまいがちな「過ち」は、この時期に「感じること」を飛ばして「頭で分からせようとする」こと。
9~12歳で大脳の残り10%ができあがる。
この10%は「論理的思考」が育つ部分。
何に対しても「なんで?なんで?」と聞いてくることが多いのがこの時期。
それは論理的思考が育とうとしている証拠。
というわけで、私たちの知能の基盤は、ほぼ12歳でできあがる。
~ ~ ~ ~ ~
ピカソの幼少期の才能に驚かされながら、そんな話を思い出していました。
「娘たちの可能性の芽を私たち親が摘みとらないよう気をつけよう」と思ったピカソの鑑賞でした('-^*)
最後に♪
これが、ピカソのキュビスム作品の「ギターを弾く男」。

そしてこれが我が家の「ギターを弾く怪しい男(=私)」笑
※去年の幼稚園のクリスマス会に呼ばれ「サンタが街にやってくる」を歌ったときのものです

■サンタが街にやってくる(歌:しんやパパ)
よろしければ聞いてみてください♪
↓
★
▼今日のおすすめ絵本【ピカソの絵本 あっちむいてホイッ! 】
※ピカソの絵に話をくっつけておもしろおかしく表現してます。正直、私の娘たちの反応はいまいちだったのですが(汗)芸術作品に触れさせると言う意味で、こういうのもありかと思って読み聞かせました♪
