世の中便利になった。手軽に、コーヒーを楽しめるものが、スーパーなどで安くゲットできる。
昔からのインスタントコーヒーは、私みたいなずぼら人間には、不適である。何故ならば、いちいちスプーンかなにかで粉末をカップに入れるのは仕方がないとして、しばらくすると瓶の中で固まってしまい、蓋をきちんと締めたつもりでも、イイカゲンだから、、、気がつくと、あれ、しまった。蓋はシマッテないし、実も蓋もないことを繰り返してきた。
トシをとると、昔からやってたペーパー式のナントカ式も、洗うのがめんどくさくなり、これなら、洗うのもが、ひとつかゼロになる。
いずれにせよ、可燃ごみは出るが、コスパは悪くない。
近頃、マクドかどこかでのプラスチックストローが環境汚染ということで、禁止になったらしい。
実質的効果を云々するよりも、これは、環境問題を考える上での啓蒙的役割だろう。一頃「割り箸」を減らすとかいう騒ぎがあったが、むしろ間伐材利用でとのことから、いつのまにやら立ち消えになっている。
ということは、世の中も、メディアも、常に「何か新しいもの」を求めている?
時代に沿って流されるのがいいのか、あるいは、スジを断固として通すのか、
ボケ頭には、よくわからない。