ハイロン工房で手作りしている


さくパパです😊


人並みにアラカンとなり😅


歳相応ゆった〜り

ハンドメイド•DIY 情報やら

家庭での出来事

パパ視点でお送りします


よろしくお願いします気づき

 



本日の修理作業:


ターンテーブルの取り付け

モーターベルトの取り付け

カバー取り付け

チップソー取り付け

テーブルフェンス取り付け

刃口板取り付け

チップソー角度調整

レーザー調整

ランプ分解



ベルトなし中古ジャンク個体のスライド丸ノコだった話




今日は

Bildyからスライド丸ノコの

モーターベルトが届いたので


やった〜ラブラブ

早速取り付けてみました爆笑




あれ〜ガーン

コレって全然プーリーに入らね〜アセアセ


でもベルトの袋にはちゃんと

C7RSH ベルトと明記されている❗️


だから絶対入るはずだ‼️

と自分に言い聞かせて

あれこれ考え考えタラー




ちなみにこのスライドの部品たちは

METABO製と印字されています



コレ😝❓





このメタボぶりどうですか❓爆笑





メタボ得意の会社❓


じゃなくて〜



METABO 社はドイツの会社で工機ホールディングス(旧日立工機)の傘下にある会社だそうです


名前が面白いね🤣





話を戻して


ベルトはプーリーに収まったのか

というと


あれこれやってダメだったので

やっぱりどこか外して入れ込まないと

いけないのかな〜と思い


ここじゃないかと当たりをつけて

壊したらどうしよう驚き

と不安を抑えつつビスを外す〜滝汗




これは下側のプーリーの

金属カバーを外してベルトを

すでに取り付けたところですが





下の写真のように下側のプーリーの

金属カバーのネジを外すと

なんとかベルトをかけることが

できました




本体のカバーを付けていって




電源ON❗️


おお〜笑い

のこ刃の部分も回っている〜キラキラ

OKじゃ〜



チップソーも付けて切ってみようルンルン




こちらは

レーザーの様子

結構鮮明に出ています





チップソーを付けてベニヤと

刃口板の貫通式を行いました




こうなりました




今日は

ターンテーブルと土台の取り付けが

ちょっと難航しました






どこかで無理な力が加わったのか

組み立ててみると

ターンテーブルの左側が2mmほど

土台より高くなって

面一にならずがたついていたのです


浮いているのかなあと思ったので

ちょっと荒療治ですが

ネジを緩めてから台を左に傾けて

ドンドンとしてから

キツめにターンテーブルを固定すると

大体面一に調整できました

ラッキーOK


最後に壊れたランプを分解して

今日の作業は終了流れ星



電球だけど切れてますよねウシシ

コレを交換したら点くかな〜





ここまででこのスライド丸ノコ

本体と部品で19,000円なりOK








イベントバナー