本日の修理作業:
ターンテーブルの取り付け
モーターベルトの取り付け
カバー取り付け
チップソー取り付け
テーブルフェンス取り付け
刃口板取り付け
チップソー角度調整
レーザー調整
ランプ分解
ベルトなし中古ジャンク個体のスライド丸ノコだった話
今日は
Bildyからスライド丸ノコの
モーターベルトが届いたので
やった〜
早速取り付けてみました
あれ〜
コレって全然プーリーに入らね〜
でもベルトの袋にはちゃんと
C7RSH ベルトと明記されている❗️
だから絶対入るはずだ‼️
と自分に言い聞かせて
あれこれ考え考え
ちなみにこのスライドの部品たちは
METABO製と印字されています
コレ😝❓
このメタボぶりどうですか❓
メタボ得意の会社❓
じゃなくて〜
METABO 社はドイツの会社で工機ホールディングス(旧日立工機)の傘下にある会社だそうです
名前が面白いね🤣
話を戻して
ベルトはプーリーに収まったのか❓
というと
あれこれやってダメだったので
やっぱりどこか外して入れ込まないと
いけないのかな〜と思い
ここじゃないかと当たりをつけて
壊したらどうしよう
と不安を抑えつつビスを外す〜
これは下側のプーリーの
金属カバーを外してベルトを
すでに取り付けたところですが
下の写真のように下側のプーリーの
金属カバーのネジを外すと
なんとかベルトをかけることが
できました
本体のカバーを付けていって
電源ON❗️
おお〜
のこ刃の部分も回っている〜
OKじゃ〜
チップソーも付けて切ってみよう
こちらは
レーザーの様子
結構鮮明に出ています
チップソーを付けてベニヤと
刃口板の貫通式を行いました
こうなりました
今日は
ターンテーブルと土台の取り付けが
ちょっと難航しました
どこかで無理な力が加わったのか
組み立ててみると
ターンテーブルの左側が2mmほど
土台より高くなって
面一にならずがたついていたのです
浮いているのかなあと思ったので
ちょっと荒療治ですが
ネジを緩めてから台を左に傾けて
ドンドンとしてから
キツめにターンテーブルを固定すると
大体面一に調整できました
ラッキー
最後に壊れたランプを分解して
今日の作業は終了
電球だけど切れてますよね
コレを交換したら点くかな〜
ここまででこのスライド丸ノコ
本体と部品で19,000円なり
- 京セラ(Kyocera) 旧リョービ プロ用 卓上スライド丸ノコ ATSS192 618950A シルバー 【レーザーマーカー付で墨線合わせが簡単で角度・傾斜・複合切断も可能】 ノコ刃190mm 回転数5000min-1 切断能力 (テーブル回転0度/傾斜左45度)38×220mm 軽量10.5KgAmazon(アマゾン)キョーセラの新しいスライド。good 🆕
- マキタ(Makita) 充電式ランダムオービットサンダ 18V (本体のみ/バッテリー・充電器別売) ペーパー寸法 125mm BO180DZAmazon(アマゾン)さっと使えるマキタの18Vランダムサンダー
- YMWLKJ マキタバッテリーをHikoki(日立)のツール製品に変換使用するアダプター バッテリー 変換 アダプター マキタのバッテリーをHikokiの機材に装着するためのアダプタ、マキタバッテリーをHiKOKIの工具で使えるアダプター(アダプターのみ) BlackAmazon(アマゾン)マキタ18Vでハイコーキを使える❗️
- マキタ(Makita) 充電式ジグソー 18V バッテリ・充電器別売・ケース付 JV184DZKAmazon(アマゾン)DIYでも使用場面が多いジグソー。マキタ18Vで揃えるならこれ