学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~ -6ページ目

学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

「おいしいものを食べれば、誰だって楽しい!」
eat_happyは食から「楽しい」を繋げていく団体です。 
各種イベント参加者募集中!twitterアカウント→eat_happy_pr

みなさんこんにちは! eathappyの小畑です。

私は今、なんとeatのファームステイで宮崎に来ています!

宮崎と言えば…キュウリ、ズッキーニ、サトイモが収穫量の全国シェアNo1!



でも、今回は全く関係ないハクサイについて書きたいと思います(笑)





◎ハクサイのプロフィール



ハクサイは中国原産の野菜といわれています。

北の方からカブが、南の方からチンゲンサイがやってきて、受粉した結果ハクサイになったそうな…

その当時は今みたいにぎっしり巻く性質はなく、葉っぱが開いたものを食べていました。



◎3種のハクサイ…あなたはどっち派?



ハクサイにはしっかり巻く(結球する)タイプ(結球ハクサイ)

ちょっと結球するタイプ(半結球ハクサイ)

なんとまったく結球しないタイプ!(不結球ハクサイ)

の3つがあります。

ちなみに、一番初めの白菜は不結球ハクサイで、品種改良で徐々に結球するようになったそうです。





◎珍しいハクサイ!



愛知白菜…結球ハクサイで、不結球ハクサイから改良されました。

長崎白菜…半結球ハクサイで、長崎の雑煮には欠かせない食材です!
長崎ハクサイ_長崎市

オレンジクイン…中があざやなオレンジ色!の白菜です!なんと生で食べられる…らしい…
オレンジクイン_タキイ




◎なんで「白菜」って呼ぶの?



スーパーで見かけるカット白菜。

なんとな~く中の葉が、全体的に黄色っぽくないですか?

実は、昔の白菜は中の葉が白かったので「白菜」と呼ばれていました。

それがいつの間にか。「黄色い方がおいしそう」と種子のメーカーが考えて、黄色い白菜をおいしい種類!として売り出しました。

そこから黄色いハクサイがブームになり、昔ながらの白いハクサイが姿を消していきました…



◎黒い点は食べてもいい!?



白菜の芯に黒い点があるのをよく見かけませんか?



あれは「ゴマ症」といって、育つときにある種の栄養が多すぎると起こりやすいと言われています。

土に栄養が多すぎたからと言って人間が摂れる栄養が多くなることは(たぶん)ないですけどね(笑)



家族や友達がゴマ症を取り除こうとしたら止めてあげてください。

ほぼ取り切れないですから…



◎小畑の失敗談のコーナー



実家が雪の降る地方なのですが、ハクサイは雪の下でもしっかり生き抜きます。

なので、毎年育てている野菜の一つです。



ハクサイは肥料養分をたくさんため込んでずっしり重い球になります。

ある年、肥料を変えてみた年がありました。

肥料によって効き方が違ってくるので、様子を見るため少し少なめに使ったのが失敗の原因。

その年のハクサイは、本来なら結球する品種なのに全く結球せず、ヒドイできになってしまいました…



みなさんが育てようと思った時には、肥料を多めに入れると良いと思います!

それでは、引き続き夏のファームステイ楽しんでまいります! ありがとうございました!





eat のSNSもよろしくお願いします。

twitter
facebook
みなさんこんにちは!
9月に突入し、秋が始まりましたね~…

秋といえばサンマ!
サンマといえば大根おろし!誰が何と言おうと大根おろし!
ということで今週は秋冬野菜の代表格、ダイコンについてです。

◎ダイコンのプロフィール
ダイコンはどこで生まれたかわかりますか?
砂漠?中国付近?それともまさかの日本生まれ…?

答えは、地中海と中東付近でした!
日本には弥生時代に入ってきて、江戸時代には全国で固有のダイコンに変化していきました。


◎ダイコンの栄養
身近な大根、なんとなく体にいいんでしょ?
と思いながら食べている方がほとんどだと思います。

しかし!
ダイコンは実は超優秀な食材なんです!

ビタミンA、ビタミンC、食物繊維を多く含んでいます。
さらに、ジアスターゼという酵素を含んでいて、でんぷんの消化を助けてくれます。
このジアスターゼ、がん細胞に効果がある らしい と言われていて、がんの原因になるサンマの焦げと一緒に食べるのはとても理にかなっています。
昔の人ってすごい!

 ◎こんなにあった!日本と世界のダイコン祭
年中、スーパーには白くてスラッと長いダイコンが並んでいます。
でも、今日、ダイコンは長くて白いものという常識は崩壊   します!

   ○形が珍しいダイコン
   守口ダイコン(大阪)、練馬大根(東京)
   

     ※画像はJA愛知北さんのHPより
   細くて長~~~いダイコン。たくあんに加工されるのはだいたいこれらです!
 
   桜島大根(鹿児島)
   
       ※画像はJA鹿児島グリーンさんHPより
   丸くてでっかいダイコン!(大きなカブじゃないよ!)最大で30㎏になる大根で、ギネスに   登録されています。

   ○色が珍しいダイコン
   紅芯ダイコン(中国)

   見た目は普通の(?)丸ダイコン。しかし半分に切るとそこには…!
   

◎ダイコンの秘密
ここでクイズです。
私たちが普段食べているのは、ダイコンのどこでしょう?


根だと思ったそこのあなた、残念!はずれです。
実は私たちが根だと思っているのは「胚軸」と呼ばれる場所で、『根と茎の間』という微妙なポジションです(笑)
上で出てきたダイコンたちも、「胚軸」の形が変化したり、「胚軸」の色が変化したものになります。


◎小畑の失敗談のコーナー
ダイコンは虫が付きやすい野菜の一つです。
虫を防ぐためにマリーゴールドという花と一緒に植えると良いとよく言われていて、実際にやりました。



するとどうなったか…
夏の花であるマリーゴールドが早々に枯れてしまって、ダイコンは見事虫の格好のターゲットになってしまい、葉っぱが穴だらけでボロボロになってしまいました…


ダイコンの魅力、秘密は伝わりましたか?
珍しい品種はまだまだ語りつくせていませんが、ここで終わっちゃいます!

この野菜を取り上げてほしい!とか、ここをもっと詳しく!
といった要望があれば、ぜひ教えてください!

eat_happyのSNSもよろしくお願いします。
twitter
facebook


9/18(日)
梨好きの人・農業に興味ある人集まれ!


◎梨好きな人
◎東京産の果樹に興味ある人
◎BBQをしたい人
◎美味しいものが食べたい人


今回は東京で果樹を育てていらっしゃる島崎農園さんにお邪魔します!


東京産の梨を食べたことがありますか?
きっと多くの人がその経験がないのでは。

東京と梨が沢山採れる産地の栽培の差は自分たちが思っている以上にあります!

そんな梨に関するお話を島崎農園の島崎さんからしていただきます(^O^)/


お勉強が終わったあとはお楽しみの収穫と料理とBBQ‼︎
手作りピザを窯で焼いて食べたりも…。

と。今回は盛りだくさんでお届けしますよ〜。


日時:5月18日(日)  14:00~19:30

場所:島崎農園
集合場所:東久留米駅 13:30改札前集合
参加費:イベント費500円 BBQ費1500円

定員:7名
 集まり次第締め切ります。

↓申し込みはこちらから↓
参加フォーム記入後、メールが届きましたら参加確定となります。