学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~ -36ページ目

学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

「おいしいものを食べれば、誰だって楽しい!」
eat_happyは食から「楽しい」を繋げていく団体です。 
各種イベント参加者募集中!twitterアカウント→eat_happy_pr

みなさんこんばんは!

ファームステイ前半組はあと4日でファームステイ初日!
後半組はあと16日!

今回はファームステイの準備に役立つ!さらに楽しみになる!ブログ記事をまとめてみました!

持ち物…長いしどんなの用意したほうがいいかな?って悩みますよね!
女の子目線、男の子目線の荷造り!
どっちも参考なりますよ!


宮崎行くならやっぱお土産ほしい!どんなのがオススメなのかな…?
東京でも買えるとこがある?!

宮崎の観光地ってどんなものがあるのかな?ファームステイで実際に行くところ、見るもの!!
予備知識にどうぞ。

北郷町の特徴のひとつとして森林セラピーがあります!
実際の写真やいいところ♪

環境と農業にはつながりがある!
こういった視点からも見れるよ!

最後に。
ファームステイの楽しみ方。
これ大事!


どうでしたか?
準備に役立ったり、さらに楽しみになった!
そうなってくれたら嬉しいです。

{E1AF8377-85DC-4E76-8663-37A52BFEFD5D:01}



宮崎ファームステイ広報
平澤

みなさんこんにちは!!


eat_happyの北郷由衣です



宮崎のファームステイ前半組がスタートまで
あと、5日となりました!!


今回は宮崎ファームステイ事前交流会の
アンケートより、




、テーマは「生産から出口まで」でお送りします!




さてさて農産物は生産者さんのもとから
どのような経路を経て消費者である私たちまで
届いているのか考えてみましょう!!






農産物は、基本的に


生産者(農家)



出荷団体(農協など)






卸売市場




小売業者
(スーパー、やお屋など)




消費者


このような経路を経て消費者に届けられています。


野菜類の
約76%
、くだもの類の
約47%
が、卸売市場をへて、流通しています。







流通






しかし、卸売市場を通さずに、生産者や出荷団体から直接、スーパーマーケットや生活協同組合(coop)、そして直接消費者へ出荷するルートもあります。


これがいわゆる
卸の中抜き
です。




『卸中抜きとは、従来、製造業者と小売業者との間に介在していた卸売業者を排除し、製造業者と小売業者が直接取引すること。』



とあります。







小売業者
...スーパー、八百屋さん(消費者が買い物に行くところ)




卸売業者
...生産者から商品を仕入れ、小売業者に商品を販売する業者




もちろん卸業者をはさむことで生産者は、直接消費者と
やり取りをするのと比較して売上は低くなってしまいます




売上高




これは、


消費者が1本100円のだいこんを買うとき
流通の経路による生産者の売り上げ高の違いの例を

3つの流通モデルで示したものです。


お手製の図で失礼します。笑




まず、一つ目は

先ほども紹介しました、
生産者→卸売業者→小売業者→消費者
の流れです!!

なんとこの農業での流通の基本経路が
一番生産者さんの売上高が低いではないですか...



それと対象的に
一番下のモデルケース
生産者→消費者
の流れが生産者の売上高が高くなります。





まあ、、当たり前ですよね。
たくさん業者を挟んだほうが売り上げが低くなってしまうのは








それではなぜ、
生産者の売上高が低くなる

生産者→卸売業者→小売業者→消費者

の流通経路が一般的、基本的なルートとなっているのでしょうか??









卸売業者をはさむメリットについて考えてみましょう





①生産者

生産者のメリットとしては
販売チャネルの拡大が大きなものとして挙げられます。

もしも、直売(消費者と直接取引)をする場合、

生産者が自ら、販売の場を作らなければなりません。

生産者が、営業に出向いたり、ネットページを作ったりと
生産以外のところで負担が大きくなってしまいます。


しかし、卸売り業者を挟むことで
卸売業者がたくさんの小売業者(スーパー、八百屋さん)との
販売契約を取りまとめているため


生産者が販売先を探さなくても、卸売業者がかわりに販売先を
見つけてくれます。



②小売業者

小売業者のメリットとしては
取扱商品の選定ができるということが
大きなメリットとしてあげられます。


卸売業者は、たくさんの生産者と販売の契約を結んでいるため
小売業者は
たくさんの生産者が作った
たくさんの商品から選ぶことができるのです





こういったメリットから、
卸業者を介した流通がベースとして行われている
のではないかなと思います。







生産者がいてそして消費者の
手に届くまでが農業です。



農業というと「作る」というところに
目を向けられがちですが、


このように流通について考えることも
農業を考えるうえで重要なのではないかと思います。






おーわり!!
長かった。笑
こんにちわ~

二月にはいり、ファームスティが近づいてきました♪(前半組はあと6日!!

テストも終わって、長い長い春休み!!


やっぱり遠出するときは、行ってからもとても楽しいですけど、行くまでの「私○○したいな~」とかいった想像を膨らませるのも醍醐味の一つですよね~~~



さてさて


出かけるときに一番たいへんなのが荷造り(笑)

テストと同じで、「前日に本気だす!」みたいな人がいるはず(自分はそれ)。


でも一週間の長いお出かけを荷物の忘れ物や間違いで台無しにしたくないですよね??


ここでは






宮崎ファームスティ*男の持ち物!!


について軽くおしゃべりしたいと思います。




みなさんしおりをみていただくと、確認できると思います。




なので、しおりには書いてない


『これ持ってくと便利じゃん!』

みたいなのを3品セレクトしました!!!!





では1つ目!!!


















折りたたみリュック!!


みなさん、荷物はバストンバックかスーツケースに入れてくると思います。そこにもう一品リュックをもってきては???


お土産を入れることができたり、森林浴や観光するときに貴重品をいれるときにも便利ヾ(@°▽°@)ノ


普通のバックよりも入る量、持ちやすさ、などの機能性を重視したリュックはどうでしょう???







2つ目!!!










カイロ!!!!




「いや、九州じゃん」とか「そんなもんつけてたら農作業暑くてできねーよ」とか思うかもしれません(後者はその通り!)


九州でも冬は寒いです。そりゃ、北海道よりは暖かいです。



でも冬です。


夜寒くなったり、観光中寒くなったりするかもしれません。それで風邪ひいて予定がパーになったら元も子もないですよね。

たくさんはいりませんが5枚ぐらい持ってくといいと思います。






3つ目!!!











折りたたみ長靴!!!!!





長靴はめっちゃかさばります。本当に持ち運ぶのめんどいです。しかも帰り土とかついてなおさらめんどくさい。



本当にそうです。もう家出発するときから履いてこうかなと思っちゃいますもん。


そんなお悩みも折りたたみなら解決!!小さくコンパクトで、バックの中もすっきり!
袋がついているので、ビニール袋不要!!!


なんていい品物なんでしょう!







最後に


「荷物準備は3日前までにすましとけ!」



ではではまた当日に会いましょう(=⌒▽⌒=)



          たいじろー