の前に。
11月3週目の「食と農林漁業学生アワード」に申し込みました。
全国の農業系学生団体で、農林水産大臣賞を目指してプレゼンコンテストをやります。
まずは書類審査!
うかるかな!
うかるといいな!
楽しみです!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今回は、新しくチーム編成をした中で、初のグループワーク。
どんなチーム化というと、団体が企画する3つのイベントごとにチームを編成しよう、というお話。
3つのチームは以下のとおり!
レベル1チーム:「おいしいものを食べる会」担当

レベル2チーム:「一日体験農業」担当


レベル3チーム:「ファームステイ」担当


この3チームにわけて、イベントの改善を平行してやっていくようにしました。
早速グルゥゥゥゥプワァァァァァァクッ!!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
みんなもくもくと考えている。
Noizyはカメラ小僧ww
●チーム別に、今後のイベントイメージを発表。
そこで出た考えはこちら。
レベル1:おいしいものを食べる会
→根本は現状維持。集客に、キーワードを入れたい。たとえば、「サッカー好き」「おしゃれな人」など。
レベル2:一日体験農業
→「食」に焦点をあてた企画を盛り込む。例:マクロビ調理など。
レベル3:ファームステイ
→根本は現状維持。ただし、レベル1のイベント中に開催日などを具体的に告知。
これに対してでた意見は……
「今までとどう違うの?」
「他のレベルとの差別化は?」
この2つが多く感じました。
Noizyは1年生のみで編成されたグループにサポートで入りました。
これがすばらしかった!
きわめて根本の部分、目的、ターゲットから考えている。
とても感心しました。
●このほかに、目的共有のグループワーク、
団体活動の結果(農業に興味を持ってもらった先は?どうなってほしい?)
などについて話し合い。
うーん、こちらは正直甘かったかもしれません。
農業に興味をもてなかったらどうなの?
農業に興味を持ったらどうなるの?
という想像に、ブレが出ていました。
「そもそも考えていなかった」という人も、多かったかもしれません。
イベントをうまく運営することを重視していたので、
前期はこういった話をできていなかったように思います。
雰囲気がよく、イベントを楽しんで企画してもらえた半面、
目的共有を犠牲にしてしまったかも。反省です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
さて、ミーティングが終わった後は!
遊ぶぞー!!!
ホッケー!
Noizyとなべは太鼓の達人で対戦。
「平等の勝負」ということで、ドラクエのBGMで勝負!
結果、ぼろ負け。
なべ3万点、
Noizy1万5千www
うはーΣ(゚д゚;)
プリクラもとっちゃったよー!
楽しいミーティングでした!
ちゃんちゃん。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
10月25日MTGねらい(メンバーむけ)
●チーム別ミーティングの予行(この形で今後やっていくイメージ。毎回MTG40分。)
●目的共有→メンバーのモチベーション確立:形を変えて継続的にやっていきます。
●エクストリーム自己紹介:メンバーの相互理解、プレゼンの強化。しゃべる練習。