「eat_happy」って、なんぞや? | 学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

「おいしいものを食べれば、誰だって楽しい!」
eat_happyは食から「楽しい」を繋げていく団体です。 
各種イベント参加者募集中!twitterアカウント→eat_happy_pr

こんどは、eat_happyについて、細かいことをいろいろとお話したいと思います!ヽ(*´∀`)ノ


○団体規模としてのeat_happy

当団体は設立してたったの1年です。

昨年の5月に設立したので、かなり新しい団体だと言えるでしょう。
なので、伝統ある団体さんとして比べると2つの点が特徴的だと言えると思います。



1仕事をぽんぽん任せます。
2きっちりした決まりがありません。


1:仕事について
ぼくらは新しい団体。ということで、メンバーも多くないですし、初めてのことも多いです。
なので、やるべきことはたくさんあります(;゚Д゚)

ここで注目なのが「仕事をこなすにあたって、入ってからの期間は全く関係ない」ということ。
タイトル通り、ぽんぽん任せます。
(実際、入会1カ月未満のメンバーに「おいしいものを食べる会4」の企画を任せています!)


2:決まりについて
決まりもないです。特に顕著なのが、学年の差。
当団体は完全にやる気重視なので、年齢・学年が下なのにトップに立つことも十分にアリです。

事実:副団長のなべちゃんは、2年生の若手です!
$EAT-HAPPYのブログ


1・2を通しての結論
→「やる気のある人ほど、eat_happyは向いている」と言えます!




○活動しやすさとしてのeat_happy

加入を検討するにあたって、活動しやすさも重要だと思います。
$EAT-HAPPYのブログ-ipodfile.jpg


そこで、

はじめに時間、次に金銭関連、最後にタスクの重さ
以上の3点に照らし合わせて考えていきたいと思います。


1:活動につかう時間

これはすごくシンプルです。
特別な活動がない限り、ぼくらの活動は「週一回のミーティング」。
これだけです。

イベント直前でも、これはほとんど変わりません。
仮に臨時ミーティングがあっても、skypeなどを使って済ませてしまうことも多いです。

ただし、イベント直前になると「農家への取材」「収穫手伝い」などで、週2回集まりになるときも稀にあります。
とはいっても、どれも強制参加にはしていません。ご安心あれ。


2:金銭関連

かかるお金は基本的に2種類。交通費とイベント参加費だけです(´▽`)


交通費→東西線早稲田駅(ミーティング場所)までの電車賃は負担していただきます。
イベント参加費→おいしいものを食べる会などのメインイベントには、できるだけ参加していただきます。

もちろん、逆にお金を安く済ませられる要素もあります。

例えば……
ポイント制度:ミーティング出席率に応じて、電車賃補助がもらえます!(現在制度を整備中)
ファームステイ:農家に泊まるのが当団体の合宿。だから、ご飯代・宿泊費が通常より格安!ほとんど交通費のみです。

$EAT-HAPPYのブログ