おいしいものを食べる会は、日本を元気にする。 | 学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

「おいしいものを食べれば、誰だって楽しい!」
eat_happyは食から「楽しい」を繋げていく団体です。 
各種イベント参加者募集中!twitterアカウント→eat_happy_pr

こんばんは。
そろそろeat_happy主催「おいしいものを食べる会3」がはじまりますね。

$EAT-HAPPYのブログ-食べる会!

では、なぜおいしいものを食べる会3(以下食べる会)をやるのか?
それは……


「おいしく食べること。それは、日本をしあわせにすること」
だからです。


僕らは4つのステップをふむことで、日本をげんきにしたいのです。


○おいしいたべもので、みなさんを幸せにします。
EAT-HAPPYのブログ

みなさんにふるまうのは、都内ではみられない地方特産品。
ヘルシーな鹿肉のハンバーグや、北海道のみずみずしい小松菜です。

すべて当日限定の、オリジナルメニューでお届け。
学生に人気のカフェに協力してもらってできました。


○すると、食に興味がわきます。

ほら、めずらしいものを食べるとき、わくわくしませんか。

特産は、地方の恵みをたくさんすって生きている。
だからとてもからだにいいのです。

たとえば、今回の「ちぢみ小松菜」。
北海道のさむさにたえて、小さくちぢんでいるからそうよびます。
身がしまっているから甘みがつよく、しっかりした味わい。
ふつうの小松菜とは、かなり、違うのです。

こういうことを知ると、食事がもっと楽しくなるんですよ。


○さらに、地方の魅力をつたえます。
$EAT-HAPPYのブログ-ヒルズをバックに

$EAT-HAPPYのブログ-棚田
めずらしい食べ物がでてきたら、「これってなんだろうね」からはじまるとおもうのです。

ごはんはおいしかった。
けど、これって、どう作られているのだろう。
どんな人がつくっているのだろう。

気に、なりますよね?
ぼくらはそれを、ビデオレターでたのしく紹介します。

レターをくれるのは、地域おこし協力隊のみなさん。
こころ温まる言葉を、
岡山と北海道から届けてくれます。

すると、
どんな思いで、
どんな気持ちで、たべものをつくっているか。
考えることのなかった自分にきづくはず。

これを知ることは、地方を、そして農を知る一歩です。


○募金とうりあげで、全国にお手伝いをします。
$EAT-HAPPYのブログ

$EAT-HAPPYのブログ-じゃじゃーん

カフェのスタッフさんと提携し、うりあげの一部を農への「おてつだい貯金」に回します。

学生を地方におくって農家をたすける。
いっしょにはたらいて、元気に笑う。

わかものが少ない地方に、人材を提供することでお手伝いをしていきたい。
そのための貯金にさせていただきます。

――――――――――――――――――――――――

食べて喜んでもらう。
地方の魅力をつたえる。
全国の農家におてつだいをする。

→あなたが食べることを楽しむと、日本を元気にできるのです。


さらに、さらに。
http://ameblo.jp/dadacha-eathappy/entry-11081783000.html#main
興味をもってくださった方には、農のサポートを一貫してお手伝いできます。


おいしいものを食べる会は、食から農を、日本を元気にするプロジェクトです。




では、以下詳細です。

11月27日(日) 時間:18時~21時(10分前集合)
@カフェnorari-kurari(早稲田駅徒歩二分)
○料金:2500円
○提供内容:ヘルシー鹿肉・みずみずしい小松菜のディナー4品+ドリンク+農業コラム


【参加方法1:メール】
gmailアカウント「eathappy7@gmail.com」にフルネーム、携帯の連絡先、学校を添えてご応募ください。

こちらからごあいさつのメールが届き次第、登録完了となります。

【参加方法2:ツイッター】
参加希望者はまず「@eat_happy_prをフォロー」の上、 「#おいしいものを食べる会 のタグで参加の旨をツイート」してください。

こちらから詳細DMをお送りします。



質問があれば、
代表鈴木rad.arutokoroni-@docomo.ne.jp
までお気軽にご連絡ください。