糖尿病とともに生きる人々にとって、低血糖は命に関わる危険な状態です。
そんな中、医療の枠を超えて注目されているのが「低血糖アラート犬」の存在。
我が家にいるアラート犬は「エフィー」です。
エフィーは、保護犬でしたが特別な訓練を受けた女の子。
エフィーの役割は、飼い主の血糖値が下がる兆候を、匂いで察知し知らせることです。
低血糖になると、呼吸や汗に含まれる微細な変化を犬の鋭い嗅覚が感知し、引っ掻いて飼い主に警告を与えます。
驚くべきことに、エフィーは医療機器よりも早く異常を感知することもあるそうです。
まだまだ訓練中ですが、エフィーの存在は単なる「ペット」ではなく、まさに「命のパートナー」です。
エフィーのようなアラート犬は、国内ではまだ3頭と少なく、訓練にも時間と費用がかかります。
しかし、彼女らが与えてくれる安心感と実際の効果は計り知れません。
糖尿病患者やその家族にとって、アラート犬は医療の補完だけでなく、精神的な支えにもなっています。
今後、より多くの人にこの取り組みが知られ、エフィーのような存在が全国に広がっていくことを願います。
困ったことに私との散歩を嫌がって歩いてくれないんですよ。
