1型糖尿病の方は、食事の時に血糖値を測って、インスリンを投与すると思います。

その際に使われる方法の一つのカーボカウント。

炭水化物量に合わせてインスリン量を決める方法です。

では、その炭水化物量を知るためにどうやっていますか。

自炊の場合は、作る量に入れる材料を計り、それを計算することが出来ます。

それから購入する場合、例えばスーパーやコンビニでのお弁当。それには栄養成分表示がされています。

それからお菓子とかの物販品。

これらが表示されているのは、食品表示法という法律に基づいているのです。

https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/nutrient_declearation/

一つ気を付けなければならないは誤差±20%までは許容されている点です。確かに原材料に個体差もあるので。ですがそれでもあることで皆さんは助かっているかと思います。

一方で、飲食店での表示は義務化されていません。

何故なら、作っている(調理している)人がそこにいるのだから聞けば分かるという建前に基づいています。ホントの理由は別にあると思っています。

では、聞いたら答えられるか。私は、今まで外食のたびに聞いてきました。と言っても炭水化物量はと聞いて答えられるとは思っていません。なのでご飯とか麺とかの量です。それでも満足に答えられません。

そして飲食店は食品表示法の対象外でもあるので必要性を感じていません。

皆さんにお願いです。もし、外食する際には、お店で聞いてみて下さい。多くの人がそのような行動をすることで必要性を分かってもらえると信じています。