患者同士や患者の親同士のコニュニティーやオープンチャットで気になることがあります。

それは医者が絶対になっているということ。

確かに医者は一般人より医療の知識も経験もあるかもしれません。

ただ、1型糖尿病って普通の病気(なんか言い方が変だけど)と違うところがあると思います。

例えば、現在の血糖値、食事、インスリン量の関係。

確かに発症したばかりは、医者の言うことから始めるので良いと思います。

しかし、医者が言った単位数に考えを縛られ過ぎて、どう考えてもあっていないことが起きてもそのままの方が多くいるように感じます。それでオープンチャットなどで相談されているのですが、おかしいと思ったら少しずつ変えたら良いのではないでしょうか。確かに、明日明後日に通院の予定があるなら待っても良いでしょうが、1,2か月に1度の通院では医者の診察を待っていたらコントロールが悪くなります。

それなのに医者が○○と言ったからとか言っている人が多くて残念な気持ちになります。

ウチの息子の医者は、自分で調整して良いって最初から言っていました。

医者だって24時間365日見守ってくれるわけではありません。これからも長く付き合っていなかければならない病気です。時には外すこともあるかもしれませんが、自分で判断が出来るように、皆さんにもなっていただきたいと思います。