世界遺産(世界文化遺産)

宇治上神社

(うじがみじんじゃ)

京都府宇治市宇治山田

菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、

応神天皇、仁徳天皇を祀る。

本殿は日本最古の神社建築。

 

学問の神様、勝負運、病気平癒、

悪運を切り、良縁を結ぶ

⇩拝殿です。

とても混んでいたので上のほうです。

 

 

うさぎ

 

拝殿

国宝に指定

鎌倉時代前期に伐採された桧が

使用されており、

鎌倉時代の優れた建物遺構。

右は

左は

左右に清め砂

うさぎ

宇治七名水「桐原水」

拝殿の右に手水舎があり『桐原水』が
湧き出ています。
宇治では唯一の名水はこちらだけだそうです。
うさぎ
本殿
日本最古の神社建築。
平安時代後期に伐採された木材が使われて、
一間社流造りの三殿からなる。
左右の社殿が大きく中央の社殿が小さい
 
 
うさぎ

 樹齢300年以上の御神木

拝殿のすぐ右手に位置するのは、

高さ約27m・幹回り約4.8mのケヤキ。

 

「宇治名木100選」に選ばれています。

うさぎ
社跡
うさぎ
春日社
うさぎ
住吉社
うさぎ
香椎社
うさぎ
厳島社
うさぎ
稲荷社
 
うさぎ 龍 うさぎ
 
干支の土鈴
 
うさぎみくじ
 
 
願い人形