昨日は鏡開き
鏡餅は小さいので・・・
お餅毎朝食べているんですよ
好きでもないけれど
(好きなんだろう)
子供の頃からの習慣なのか
1月は朝食に食べ続けると思います
私だけです
子供の頃実家では
12月30日餅つき大会?やっていました
嫁いだ祖父の兄妹(大叔母)2人帰って来て
朝早くから前日に洗ったもち米を
かまどさんで蒸していくんです
かまどに木を入れて
パチパチ音がして
木の炎を見るのが好き
かまど担当だったんです私
お餅つくのは石臼も有ったんですが
多量に永遠とつくので
機械が有ったんです大きな
プロペラが底にあり捏ねて
出来上がると
蛇の様に下からにゅるにゅると出す
大きな丸い桶?
餅とり粉がまぶしてあり
丸い大きな桶の周りに座り
皆で丸める
木の箱に綺麗に並べて積む
木の箱が足らずに
部屋に晒を広げてその上にも
(木の箱の名前
麹蓋という名前だったような?)
出来上がった多量の餅
神戸・芦屋・垂水・大阪他の親戚(祖父の兄弟)に
届ける
大層な習慣
何処からか無くなりました
そりゃそうだ
祖母が手作りした餡子
小豆からです
乾かして
大きな木づち?でパンパンと小豆を落とし
また干して
瓶に入れてあった小豆
(ずっとおばあちゃんといっしょの私
この工程のお手伝い係)
コトコトと七輪で茹でた餡子
お寺さんに
あんころ餅を届けるのも
私の役目
朝から
お醬油ときな粉で食べるんです
餡子は食べていないなぁ
好きだけれど
何だか市販の餡子
後味が悪い気がして
出町柳のふたばの豆餅食べたい
栗餅もっと好き
お餅と餡子
出来立ての匂いが・・・
初めて食べた時
泣きそうになりました
昔のお餅・餡子なんです
ありがとうございました