お正月に行った信貴山

ずっと行きたくて 何故て?

貧乏神よけ神社に行きたかったんです

私には貧乏神のしかかっていない?

なんて思うので

 

お正月は人が多いく驚く(当たり前ですが)

見なかった(行かなかった)所も

もっと下調べして行くべきでした

多少は把握して行ったつもりだったんですが

 

貧乏神よけ神社は

しっかりお参りしましたので

 

信貴山 朝護孫子寺

しぎさん ちょうごそんじ

 

2020.1.1 初詣

 

醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が

毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました

加持感応空なしからず天皇の御病気は、

たちまちにして癒えました。

よって天皇、朝廟安穏・守護国土・

子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」

の勅号を賜ることとなりました。

また、朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、

多くの方に親しまれています。

 

 

赤い開運橋を渡り

大寅

 

 

そしてまた寅

お子様のシャッターポイント

 

日本を代表する彫刻家、北村西望作の馬に乗る聖徳太子像

 

 

 

誠福院

融通尊

 

融通がききます様にお願い

 

 

 

 

玉蔵院

 

クリップ

 

お願い事が沢山あるので

お水沢山かけてしまいましたニコニコ

 

 

お金・・・ラブ

 

 

空鉢護法堂(一願成就)

上矢印ここはまだ途中

 

大勢登られているので

何気に上り始めましたが

体力要ります

 

毎月1回登って30年なんて記念の碑もありました

 

上矢印2020.1.1

暖かくて良い天気

頂上からの眺めです

(後で見ると、雲・・・)

 

 

 

 

多宝塔

 

 

本堂

1592 豊臣秀吉により再建

 

 

毘沙門天王は七福神のなかでも、

商売繁盛、金運如意、開運招福、心願成就の徳を

最も厚く授けてくださる福の神です。

 

戒壇巡り

真っ暗な中

右手で壁を触りながら進んでいきました

途中仏像にお参りして

最後に錠前に触れてまたお願いする

 

 

 

 

 

千体地蔵

ごくらく・ぴんころ・ぽっくり地蔵さま 可愛い

 

 

千手院

最後に寅の口から長い通路を歩く上矢印

 

 

念願の

貧乏神よけ神社

うさぎなでなでして

お願いいたしますニコニコ

 

笑寅

 

 

銭亀堂

銭亀堂日本で唯一の金運招福の神

毘沙門天王の御使い“銭亀善神®”をお祀りしています

↑左右の石臼に

 

”金運招福銭亀御守”と”壱億円札”が入った銭亀御守を授かり

、このセットと財布を石臼にのせて

「南無銭亀善神(なむぜにがめぜんじん)」と念じながら

、石臼を右に廻します。 

すると金運のまわりが良くなって、大変なご利益があります。

(銭亀堂は千先院のホームページからお借りしました)

 

お願いだけはしっかりとしましたニコ

 

クリップ

 

 

剱鎧護法堂(病気平癒)

 

お健康に

少しでも良い方向に進みます様に

 

クリップ

 

クリップ  クリップ  クリップ