H20年10月28日の日本農業新聞では、
円高、ドル安による影響が1面に特集されていました。

ポイントを列挙すると、下の通り。


■景気減退による需要冷え込み

■輸入農産物の値下がり

■飼料穀物も値下がり見込み

■農産物輸出の需要の冷え込み


さて、円が高いということは、輸出しにくく輸入しやすい
結果として加工貿易国家の日本の景気にはマイナスに働く、
というのが一般的な見方です。


景気が冷え込み、消費活動も鈍り、
農産物の需要も冷え込むということです。


さらに円高になると輸入品が安くなります。

消費が冷え込んでいるところに輸入品が安く流入してくれば
日本の農業生産にとっては大きな打撃となります。



一方、穀物飼料の値下がりの見込みは、
国内の畜産農家にとっては朗報となります。
なにしろ、国内の畜産はその飼料の殆どを輸入に頼っていますから。



しかし、一昨年来の穀物高騰の中で、米を飼料にする等、
飼料についても自給率を高めていく動きが活発化してましたが、
この円高がその流れをダメにしてしまわないかと懸念しています。



自給率の低い日本ですが、一部の食糧は輸出されています。
これは日本の農業の強化の為の政策的な取り組みで
まだ規模は各品目数十トンと、ごく一部ではありますが、
主なマーケットは中国や台湾の富裕層、他には欧州や米国など。
しかし、ここにも円高の影響により逆風が吹いています。



にわかに活気付いていた国産農業への注目、自給率向上ムードが、
円高によって暗雲が立ち込めてきてしまったという状況です。
折角いいムードだったのに。



日本の輸出産業や製造業とって円高は致命的な問題ですが、
であるだけに、円高対策も充分に研究されています。

80年代以降、数多の企業が生産拠点を中国や海外に移すことで
円高に対抗してきました。

しかし、農業生産は土地を用いて行なうもの。


ただの土地ではなく、生きた農地が必要です。
水、空気、様々な条件がその土地の農産物を育みます。


円高リスクの回避の為にと海外に生産拠点を移せば
それは既に別の農産物です。
そして、残された農地は荒廃し農地として死にます。


これは、しょうがないことなんでしょうか?

農産物を買うということは、実はその土地への投資です。
輸入農産物を買えば、その分国内の生産地へのお金が流れが止まり、
生産力を低下させることになります。


不動産の話じゃありませんが、まるで不動産のような話です。

このことが、どんな悪影響を引き起こすか。


今日の世界恐慌と言われる状況を目の当たりにしている我々には
容易に想像がつくのではありませんか?



こうした状況が続けばどうなるか?
こうした状況の中でなにができるか。


引き続き考えてゆきたいと思います。

こんにちは。ダチュラリストです。

先日、ネットのニュースで新潟県で脱走したダチョウが
川の中に落ちているところを捕獲された記事を見つけました。

ダチョウも無事捕獲され怪我人もなく珍事という事で済んだようですが、
よく無事ですんだなぁ、と複雑な気持ちになりました。



ちょっとダチョウの身体能力についてお話しましょう。

まず、ダチョウは夜目がききません。そして臆病です。
おそらく、脱走して夜中に彷徨っているところを、
車かなにかに驚いて走り出したところを川に落ちたのでしょう。

それでいて、ダチョウのパワーは強力です。



自分がダチョウの扱いがまだ下手な頃、
暴れたダチョウの足が2~3回当たっただけで、
その箇所に1ヶ月青アザが消えませんでした。
本気で蹴られたら怪我じゃすまない事だってあります。



ダチョウの体重はおよそ100kg
その筋肉のほとんどが下半身に集中しています。

考えてもみてください。
アーネスト・ホーストの筋肉が全部下半身にあるようなものです。
そのキック力たるや、時にはライオンさえも蹴り殺す事があるといいます。



一方おつむの方については、
牛や豚あるいは馬や犬と比べて、あまりイイとはいえません。
あまりに強いパワーで、自分が死ぬまで暴れてしまうこともあります。



歴史上、家畜は動く食料でもありました。
しかし、ダチョウは四足の動物と比べて御しにくい。連れて歩きにくい。
近代になってようやくダチョウの家畜化が広まった理由の一つと言えそうです。



ダチョウは大きなパワーがある上に頭が悪く、御しにくいので、
飼育する側にも充分にリスクを管理する技術と覚悟が必要なのです。

第一に、ダチョウを暴れさせないようにすること。
第二に、もしダチョウが暴れても
ダチョウ自身や自分を含む周りの人間を危険に晒さないこと。



ちなみに、ペットで飼うとすると
見た目は優雅で癒されますが、飼う方は楽じゃあないのです。
趣味でやるには相当負担が大きいと思います。

あと、基本的には懐きません。

前号にて紹介したメルマガ「ロシア政治経済ジャーナル」の著者、
北野幸伯氏の著作。「ダイヤモンド社」


財政赤字、食糧危機、格差社会、そして国際社会の中での日本。
現代、ここ20年かそこらで激変した世界情勢。
日本でも行なわれてきた改革や規制の緩和。
なぜ起ったのか、なんのためにあったのか。それでよかったのか。


北野氏の分析する情勢は至って明快で解りやすい。
それは北野氏が世界でごく「あたり前」なことを述べているためです。
世界の「あたり前」は、世界を見なければ決して見えてこない。


北野氏はしかし、評論家のように他国の真似をすれば良いとは述べない。
世界の流れを見た上で、日本の持てる資源を活かし、
自立した日本国となるために、取るべき選択肢の提言となる書籍です。


タイトルだけみると堅そうですが、北野氏の語り口は柔らかく、
またユニークで、どなたもわかりやすい書籍だと思います。


自分達の豊な生活を目指すには、豊かな日本を目指す以外にありません。
是非この一冊で、豊かな日本へのビジョンを見てみてはと思います。
政治家や儲かる人を妬んだり、つるし上げたり、現況をただ嘆いたり、
それよりもずっと建設的な気持ちになると思います。


ダチョウも新しい畜産、豊かな日本の為の一石のつもりでやっています。
私もこの一冊に大変勇気付けられました。


◎AMAZON
「隷属国家 日本の岐路」著者:北野幸伯 ダイヤモンド社
 http://tinyurl.com/6zcszc

◎まぐまぐメールマガジン
「ロシア政治経済ジャーナル」
 http://www.mag2.com/m/0000012950.html