前回、「ほぼ完成」なんて書いていたのですが、時間が経つと、あれやこれやとやりたいことが出てきます。
新年最初の内装DIYは、上画像のオーディオ下部分の棚に入れる引き出し作り。
このスペースはもともと作る予定はありませんでした。収納する物の高さに合わせて下から棚を作っていったらこの部分が余ってしまい、まあ何か入れるだろうということで作っておいたものです。
この部分は結構重宝していて、必要だけど外に出しておく物ではない物って結構あり、その度にこんな感じでこのスペースに詰め込んできました。
ただやはり見栄えが悪いため、端材を使って引き出しを作ることにしたわけです。
まずは余っていたOSB合板で、必要な部材を切り出していきます。スペースにしっかり収まるように切り出す必要があるため、正確さが求められますが・・・。
入りはしましたが、これ以上閉まりません😭
このあとやすりで微調整を繰り返し・・・、
ようやく収まりました。
中に物を入れたらこんな感じ。
と、ここで取っ手がないことに気づき、急遽ペットボトルのキャップで作成。ただキャップの上からビスを打っただけ。
白色のキャップしかなかったので仕方がないですが、いずれは別の色に変更予定。
全体はこんな感じになりました。引き出しに色を塗ろうとも思いましたが、これはこれでいいアクセントになっていると思います。
次はこちら。
左は、以前カーポートのサイドパネルで使っていた横柱の廃材を900mmの長さで切り出した物。右は、OSB合板の端材を100×900mmで切り出した物。それぞれ3本ずつ。
サイドパネルの廃材は以前こちら↓でも使ったのですが、まだ余っていたので処分も含めて再利用することにしました。
切り出した部材をこんな感じで組み付けて、
3段の棚完成です。
余談ですが、左上に見える怪しい物は、以前オーストラリアにいった時に見つけた陶器のトカゲ。表面には細かいタイルが貼られています。とてもかわいく思えて買ってしまった物です。ただ家族からは不評で、これまで飾られることなく目立たない所に置かれていました。腹部分に引っ掛けられる穴が開いているので、本来はこうやって壁に掛ける物なんだと思います。
棚にいろいろ置いてみました。
左に見えるのは、カーポートサイドパネルで使用していたパンチングボードで、これも再利用して峠ステッカーを飾っています。
最後にこちら。
ずっと寝室に避難していた純正のショックです。
梱包テープでぐるぐる巻きにして、ここで保管することにしました。
家の中にはあと、純正シートと純正ホイール(タイヤ付)がありますが、さすがにこれらを置くスペースはもうありません。それ以外の物はこれですべて運び込めたと思います。
とりあえずこれで落ち着いたとは思いますが、きっとまた思い付きで作ったり飾ったりしていくかと思います。こういうのもガレージライフっていうんでしょうかね。