場所は釧路川に架かる二本松橋
川の片側は切り立った崖
キツネさんが一匹
どこにいるか分かりますか?
赤○のところです
青い矢印は、崖が崩れて
木々が倒れて行った方向です
起伏が小さく
やったりと流れている釧路川ですが
大雨で水量が増えると
岸辺をえぐり取ってしまうことがあります
辛うじて自立していた木々が
倒されて岸辺に溜まることがあります
そこがまた、カワセミさんたちにとって
漁をするための絶好の場所になったりします
崖の険しい斜面にも
動物たちが歩く獣道ができます
足を滑らせたら、たいへん
川へ落ちてしまいそう
でも、大丈夫
キツネさんは泳げます
崖の上の同じ獣道をシカちゃんが通ります
落ちても大丈夫
シカちゃんも泳げます
左上にはカラス
シカちゃんは細い枝にかぶりつきました
どこか頼りなさそう
それでも、細く長い足がうらやましい
川の下流側では
ちょっと大きめのシカちゃん
首を伸ばして
柳の葉っぱを食べていました
川の土手の上にはキツネさん
若そうな別のキツネさん
暑くて、ハアハア息をしていました
土手の上ではリラックスモード
橋の上で撮影しているわたしに気づきました
全部で3匹のキツネさんがいました
若いキツネさんは好奇心旺盛
川の方へ駆け下ります
川のそばは涼しいよ
土手の上にいたのは
どうやらお母さんだったようです
さて
○○キツネ、○○シカ
北海道特有の生物を示すときに
○○という2文字を加えることがあります
つまり
キタキツネ、エゾシカ
タヌキはエゾタヌキ
キタタヌキは言いづらい?
サンショウウオはキタサンショウウオ
エゾサンショウウオも別にいます
フクロウはエゾフクロウ
キタフクロウはいません
しかし、シマフクロウがいます
リスはエゾリス
キタリスはいません
シマリスはいます
しかし、このシマは模様のこと
シマリスは全国にいます
かつてはシマアオジがたくさんいたとのこと
激減した理由は、渡りをした先の某国が
シマアオジを食料にしたから、・・・とか
新種の生き物が見つかったら
はたしてどの○○がつくのか?
キタ~~、エゾ~~、シマ~~
あっ、まだあった
イヌの場合は北海道犬
馬の場合は道産子
ここ数年爆発的な人気を誇るシマエナガ
キタエナガ?
エゾエナガ?
北海道エナガ?
道産子エナガ?