ランチの際のテーブルの花を愛でる。



奈良空海展からラ・テラスに向かう。

良い晴天で暑い💦

奈良公園を歩くのは気持ちが良いけどね。



わかりにくい看板を発見。



広場に出た。

どこから入るのかなあ?

そう思っていたらお店の女性に招かれた。

(知らないと辿れないから予約客の案内をされてたのでしょう)



風が少し吹いていたのでテラス席ではない。

だが店の構造自体が大樹を組み入れてできている。


だから頭上はガラスの様に透明で大樹の新緑に包まれている。

席の右手に大樹の幹がある。ガラスを隔てて。


店の方が桜だと言う。

桜の満開の時は店全体が桜色に染まって見事だそうな。

(来てみたかったな)



店の向こうには若草山がある。

席の頭上からも樹木の枝や沢山の葉の緑が目に鮮やかだ。

まるで本当にテラス席の様。

(だが夏は暑すぎないか❓)



絵画があるのも和めます。



花もね。



本日のランチで使う野菜を見せてくれた。

地元の野菜を使うとのこと。



左が新玉ねぎで右手が剣先イカ。

手前がフォアグラを使った品。


他の色々な素材は頭に残らない。

まずは少しだけ。



赤貝とスナップえんどうと胡瓜を使った品。

これも量は少なめ。



バターとパン。

バターが素晴らしかった。

今まで記憶にない味わい。

どこのバターかは聞きそびれたけれど。



雲丹と蛍烏賊と穂紫蘇。

ホタルイカが強くて雲丹は感じられない。

残念。

(蛍烏賊は流石に旬。お隣富山だそう)



モリーヌ茸。

ホワイトアスパラガスが清洌❗️

(泡の様な技法の説明は理解不可)

下にホロホロ鳥が隠れている。

(初めて頂いたが特別な味ではないかな)


このあとスズキも出たが撮り損ねた。



牛と子羊のどちらかと言われたら子羊でしょう。

牛の様なある種のしつこさがない。

肉の旨みだけが伝わる。葉玉葱がアクセント。

(奈良公園だから鹿肉はない)



和紅茶も面白そうだけど珈琲を選択。



これはウェイターさんが仕上げをする。

客席で、京都の薔薇の美しい花弁を瞬間冷却させてバラバラに砕く。

それがアイスの上部にかけられた姿。


巧みな演出ですね。

そして良いフレンチ店は必ずスイーツが絶品❗️

コース全体で突出して優れている。



こんなメニューでした。



この店だけのために作られた珈琲カップ。

大阪の逸品だそうだけど浅煎り。

スタバの方が馴染むかも?



カヌレと仰ってたかな。

ひと口で。



手土産のお菓子ももらえるのでした。



店の出口まで見送りがある。

城塞のようだけど良い店だと言って間違いはない。



木漏れ日の中を歩くのは気持ちが良いな。



藤原道長が幾度も詣った春日大社へ。

近いのだ。