オープニングのアニメも魅惑的。



楽しみに観てます。

特に今日の放送は面白かった。



たぶん俳優たちが動いて、

その後アニメ化したのでしょう。



主演の伊藤沙莉さんの声は聞き覚えがあった。

後で「映像研には手を出すな!」の浅草みどりの声だと気づいた。

楽しいアニメでした。


(濱口監督の「寝ても覚めても」にも出てたらしいけど記憶がない)



戦前の法曹界は女性に閉ざされていた。

初めて拓かれた法曹への道に励む女性たちを描く。


だが当然それは様々な困難が立ち塞がる。



留学生で学んだ女性も実在したらしい。


法的に弱い立場だった女性たちを描く事で、

現在の諸々の困難や差別をも意識させる。



男装の麗人がいたかどうかはわからない。

だが身売りさせられた女性たちが多数居たのは事実だ。


今日の放送は実際にあった1934年の「帝人事件」をモデルにしている。


今日の放送では判決で、

「水中に月影を掬い上げようとするが如し」


そう証拠の薄弱さを例えて検察の横暴を諌めるが、帝人事件の判決でもこの言葉が使われたようだ。


だが恐ろしいのは。

検察の後ろにいる権力だ。

魑魅魍魎が蠢いていたのだろう。

(裁判の頃に2・26事件は起きている)


検察の忖度は現在の問題だしね。



裁判が終わって桂場(松山ケンイチ)と語る寅子。


「私は法律は守るための盾や毛布の様なものだと考えていて。

私の仲間は闘う武器だと考えていて。

でも違うなって。


法律は道具のように使うものじゃなくて。

法律自体が守るもの、というか。

例えるならば綺麗な水が湧き出ている場所というか。

私たちは綺麗な水に変な色を混ぜられたり、

汚されたりしないように守らなきゃいけない。

綺麗な水を正しい場所に導かなきゃいけない」


この言葉を憲法記念日に語らせるか⁉️


まあ今憲法を変えたがる奴らは法律も守ってない。


私たちが憲法が守られているか。

正しくその精神が行われているか。

それを見定めなければならない。


それが守られていない政治だとしたら。


投票して意志を示さなければならない。

そんなドラマだと思うのでした。


今日は製作陣に拍手を送ろう❗️


【補足】

明治大学博物館で「虎に翼」の展示を開催中。

こんど東京辺りに行く際に寄れたらいいなあ。