WHOも推奨する世界の人類の未来食❗️

その先駆けで、

「大豆とコオロギのクッキー🍪」


美味しそうでしょ😅



「昆虫展」を舐めてた。

ふつうに昆虫の生態を示して展示するだけかと思ってた。


もちろん子どもも喜べる仕掛けもあるけど、

昆虫とヒトとの関わりまで考えさせてくれる展示でした。



写真では分かりませんが、

この芋虫は1m以上。


(模型ですよ。モスラではない)



こちらも同じく大きさ。

なんとなくナウシカの王蟲を思い出します。



入ってすぐ目に留まる。


メガネウラ。

約3億年前に生きていた史上最大級の昆虫。

翅を拡げると60cmを超えていた。


(こんなのが実際に目の前に飛んでると怖い)



ホソハネコバチ。

反対に最小の昆虫。

約0.8㎜。

漂う様に飛ぶそうで。

(ボクは拡大されても見えなかった)


英語では「宙を舞う妖精」なんだそう。



見えます❓



娥の目から学んで反射防止フィルムが創られた。



カーナビや医療用モニターなどに既に使われていると。

(TENTOの組織員ではない)



こちらが先生たち。



絵画の額装に左半分が使われてます。

明らかに違います。


フェルメール展でも使われてたのかなあ?




巨大な蜂の巣。

(家の庭にはいてほしくない)


しかし蜂の努力の成果です。



子どもたちが喜ぶところはすっ飛ばして。


昆虫食は信州が有名。

お土産屋さんにも置いてありました。


遺伝子操作して巨大化すれば。

「昆虫ステーキ」が人気を呼ぶかも?


(ボクは遠慮しときます)



日本各地の昆虫食。

ハチとかイナゴとかザザムシとか。



東南アジアの昆虫食。

実に多彩だ。


「タガメはその香りが好まれ」

…そうか?



その各地の料理。

炭火で焼いているカメムシとか💦



南部アフリカのモパムワーム。


考えてみればナマコを食べる日本人も海外から見れば「変態」に見えるかも。


(エッチという言葉はむかしの女学生の隠語。

HENTAIの頭文字から取ったと教わったなあ)



ハチの子は特に世界でも人気。

なんせ熊さんも好むくらいだし。


「佃煮や炊き込みご飯などで食べられ、

愛されてきました」


本当の日本をボクは未だ知らない。



「五平餅などで食べられます。

バター炒めなどもおいしいです」


(試してください)



世界に羽ばたく昆虫食❗️


コオロギの養殖場もあるそうで。



製品化された昆虫食。


コオロギ餃子

こおろぎカレーマッサマン風


タガメサイダーもあります。

(どこで売ってるんだ?)



「料理のトッピング」

良いかもねえ。



そうだ!

カイコは長い時をヒトと歩んで来たのだ。



絹をつくるカイコ。

それが5,000年前の中国で品種改良されたものだとは知らなかった。


「人が世話をしないと生きていくことすらできないのです」



「着物一枚分の絹織物をつくるためには、

約3000個ものまゆが必要です」


ひとは罪深い生き物です。



その3,000個分がドンッと置いてありました。



かつて日本の経済発展を支えた養蚕。

現在の養蚕農家は200戸もないと言う。


養蚕の始まりは紀元前15世紀の中国まで遡るらしいけれど。

日本での1、2世紀だって早いものだ。

未だ国家が生まれていない。


(シルクロードの言葉にもなってるし、

平山郁夫さんの絵画もあって相応しいかな)



ボクの身体の何倍もある巨大ハチが迎えてくれた。

(キメラアント?)

(あれはアリだったか)



オオムラサキの約30倍。

色の輝きは綺麗です。



そうだ❗️

ハチミツがあったんだ!



様々なハチミツが並びます。

グッズ売り場が繁盛します。



希少なニホンミツバチの蜂蜜販売もある事はあります。

少し値が張るよう。



ローヤルゼリーはあまり知らない。



中世ヨーロッパでは蜜ろうは教会の蝋燭になりました。



その製造過程です。



怖いよう〜



気を取り直してグッズ売り場へ。



ここにも売ってたよタガメサイダー。



樋口一葉の「たけくらべ」ではなく。

食べくらべ。


クッキーを職場の同僚へのお土産に購入。

きっと喜んでくれるだろう!





京都駅ISETANは北海道展だった。



ルタオのソフトクリームとチーズのマリアージュをいただきながら。

(女子に嫌われるかな?)

と考え中。