宗匠は頭巾をかぶっていらっしゃる。



朝6時に金沢から北陸新幹線に乗り、

大宮で東北新幹線に乗り換える。


11時に山形駅に着く。

そこから仙山線の発車を待つ。

(仙台と山形を繋ぐ)


山寺駅には12時をいくらか過ぎて。





山寺駅である。



この時は降りる客が撮ってたのを真似して撮ったに過ぎない。

(あの辺りが山寺なのかな?)



東北も桜が満開のようだ。



帰りの時間を確認する。

1時間に1本。


十分だ。



駅員さんは降りる時にだけ現れる。

(それ以外はどこにいるのでしょう?)


もしかして。

兼業駅員❓

ふだんは田畑を耕しているのです。


(冗談ですよ?)


ともかく。

重いリュックをロッカーに託して。


軽やかに歩き出す。



駅の桜がすでに美しい。



いつものように。

後で見返すこともしない観光案内図を。



どう行けばいいのかわからない。

ひとの動きについて行く。



橋を渡るのでした。


しばらく歩くと。



看板を見ゆ。



“奇岩怪石”と書いてありますね。



登る道を間違えるとあら大変。



立石寺に。



参る。

どなたも内部に入らないが確か立石寺には、

「不滅の宝燈」があるはず。


無愛想なお坊さんに助言を乞い、

宝燈の場所を教えてもらう。


直接に灯火は見えない。

暗がりの中で明るいのを見るだけ。




上の写真はHPから無断拝借。


比叡山延暦寺には「不滅の宝燈」があった。

山形のお寺の願いに応えて分燈された。


その後、信長による延暦寺の焼き討ちで宝燈は途絶える。

今度は延暦寺の方から山形の寺に分燈を乞う。


そんな歴史を山寺の宝燈は待つのだ。


撮影は🆖。

誰が油を注ぐのか決められてはいない。

気づいた誰かが注ぐのである。

そうして合計1200年を重ねてきている。


(油断大敵の語源とも言われる)


無愛想な坊さんに御朱印を願うお姐さん。

無愛想なくせに筆は達者なのであった。


さて行くか。



ん?



さっそく芭蕉か?



だが天皇ゆかりの宝塔はあるものの。

芭蕉の句碑が見当たらない。



これしかないけど書いてないぞ?


諦めて登ろう。



大きなイチョウの木がある。

その由来。

鎌倉の八幡宮と同じで倒れたことがあったようだ。



それでも見事におおきい。



まあそれはともかく。



美しい鐘楼。




案内説明。



ここでも一応撮っとく。



さて入ります。



実は一度来たことがある。

その時は夕方が迫っていた。

グループだったのでガイドさんの説明は聞けて良かったが記憶は薄い。


本日はリベンジなのである。



しばらくして姥堂がある。



姥堂。

ふと姥捨山を連想し、楢山節考を思い出す。



修験者の参道と言われてもおかしくない。

極めて狭い場所もあるのだ。



ふう😮‍💨



撮っとく。

一応。



クライマーが好みそうな崖。


その手前に「せみ塚」が。



芭蕉が詠んだ句の短冊を埋め、石の塚を立てたと言う。



こちらです。



背景とともに写して。


閑かさや

巌にしみ入 

蝉の聲


当初案から推敲を重ねてできた句。


斎藤茂吉は油蝉説を強硬に唱えたが、

国文学者の反論にあう。

(この辺りはニイニイ蝉ばかりらしい)



弥陀洞。

仏の姿を見ることができる人は幸福が訪れる。



全然見えね➖❗️



仁王門。



閻魔王が通る輩のチェックを入れていると言う。



仁王門の向こうに桜が見える。



さらに登ると。



おおっ!

懐かしき風景!



先に奥の院へ。



ちょいと不思議な建物。



一応参る。



経典を記した車を回すだけで読破した功徳があるというお得なセールス❓


50円で得られる功徳。

(ちょっとだけ唱えながら)


(やってみました)



向こうに物凄い巌がある。

芭蕉の頃から変わらず。

(ブラタモリならタモリさんが何か言いそうな)


斎藤茂吉の歌も記されてますね。



もうすこし。



息を切らして。



まだかなあ?




最上義光と家臣たちの位牌がある。



つい桜を撮ってしまう。



そしてこんな高い場所に郵便ポスト。


郵便局員は登ってくるのか?



もうちょい!



奥の院だあ!



この巨大な物体に名前があったのだが忘れてしまった。



右側から。



長くお祈りされていた。



ではと。



ちょいと横道に逸れて。



この奇怪な石が重要文化財かと思いきや。



中に小さな塔がありました。



「模型ではありません」



歩いて。



大正天皇の伝説は能登にも残されている。

(あまり大きな声では言えない)



およっ❓



思えば不思議な風景です。



歩きながら景色を撮る。



確か以前はこの辺りで絶景があった気がする。



記憶では納経堂から眺めるかと。

だが記憶は怪しげなもの。



五代堂へ登ると。



あっ❗️

ここだあ‼️



観た記憶が蘇る。



見事なものです。



街をみおろして。



向かいの山並みを眺める。



ひたすら。



さらにさらに。




見納めにして。



こちらが納経堂。

とてもここからは眺められない。

小さすぎるのだ。



降りながら華を愛でる。



降りるのも風情だね。



奇岩については芭蕉も書いてます。



木々を抜けて。


麓に降りると。



ん❓



これは前に観た記憶はない。



芭蕉にしては少し変だ。

と思ってたら曾良と書かれてます。

屈強な方に描かれてます。



句碑はここでしたか。



こちらが芭蕉さん。



物思いに耽る。



こちらからだと趣は異なるか。



拡大しました。



ふたりを一緒に。



街に帰ろう。



美味しそうな看板を見てると呼びかけの声。

つい釣られて。



みたらし団子が美味しい。



すぐ電車に乗らなくてもまだ時間がある。

 

少し寄り道しよう。




それはまた今度ね。😅