ここ数年間コロナで中断せざるを得なかった

 

北海道のバイクツーリング。

 

一段落した今年は3年ぶりにや・・・っと実現する事が出来ました。

 

この日をどれだけ待ち望んでいた事か。

 

既に旅を終えて1カ月以上経っていますが感動は冷めやらずです。

 

今回は備忘録を兼ねて、また次の旅に向けて

 

そんな北海道ツーリングの振り返りをしてみたいと思います。

 

ちょっと長文になってしまったので興味のない部分は

 

読み飛ばしてください。

 

 

1.日程とコース決定

 

今回も一番悩んだのが旅立ちのタイミングとコースです。

 

ご存じの通りここ数年の夏の暑さは尋常では無く、従来の様に

 

夏休み期間に旅立つ気は全く有りませんでした。

 

行くのなら春の6月~7月中か9月の初~中旬と決めていました。

 

しかし6月は天気が安定せず、またその他にも色々有って

 

タイミングを逃してしまいます。

 

そうなると9月しか無いのですが猛暑が何時まで続くのか?

 

これまた全く読めず週間予報をチェックする日が続きます。

 

今年は無理かも?と思い始めた9月の初めになって

 

何とかツーリング出来そうな日が続くようになり慌てて

 

準備を開始。

 

実行を決定してフェリーや宿の予約を済ませたのは

 

出発直前の9/3。

 

翌4日昼間はバイクの整備、夜になって荷造りを始めるバタバタで

 

結果として整備不良&忘れ物多数になってしまいました。

 

コースもアバウトにしか決めて居なかったので途中で

 

二転三転する始末。

 

準備ももう少し計画的に進めないといかんですね。

 

 

2.フェリーと宿

 

フェリーは往復とも仙台~苫小牧間で利用しました。

 

しかし間際になっての予約だったので割引は殆ど無く

 

部屋も個室は往路しか取れませんでした。

 

まぁこの辺りは何を優先するかですが自分は天気を

 

最優先したので仕方ないと思っています。

 

 

また宿は総てビジネスホテルを利用。

 

途中で予定していた道東地方は台風崩れの低気圧による

 

大荒れの予報だったので急遽道南への変更を検討。

 

宿を押さえたりもしましたがその後好転してくれたので

 

ほぼ予定通りのコースで回る事が出来ました。

 

9/6 旭川

    ホテルルートイン旭川駅前一条通 

    駐車場外部立体有料 雨除け○ 防犯○

 

9/7 稚内

    ホテルニューチコウ

    駐車場無料 雨除け× 防犯○(向が警察署)

 

9/8 北見

    ホテルルートインGrand北見駅前

    駐車場無料 雨除け○(玄関先キャノピー下) 防犯×

 

9/9 斜里

    ホテルルートイングランティア知床斜里駅前

    駐車場無料 雨除け○(屋根付き駐輪場) 防犯×

 

9/10 帯広

    ホテルルートイン帯広駅前

     駐車場無料 雨除け× 防犯×

 

 

3.後悔

 

当初予定していてスルーしたところも多かったのですが

 

ちょっと後悔が残る場所も有ります。

 

・旭岳

・雌阿寒岳・オンネトー

・稚内公園

・能取湖周辺

・霧多布岬~釧路までの海岸沿いルート

・三国峠

・狩勝峠

 

等は一度行ってみたか、若しくは再訪したかった場所です。

 

しかしちょっとコースを考えれば行けたりミスコースで

 

行きそびった場所も有ったりでちょっと後悔が残りました。

 

 

4.整備不良

 

記事にも書きましたがツーリング用のタイヤに

 

交換したことでメーターに影響が出てしまいました。

 

作業自体に問題が有ったとは考えていませんが

 

長距離を走るのにも拘わらず作業後に試走しなかった

 

(時間が無かった)のは大きな反省点です。

 

また気付いてからメーターワイヤを外す際に必要な

 

ドライバーが直ぐに見つからず大きなロスタイムに

 

繋がりました。

 

こちらも大きな反省点です。

 

 

5.ウェア

 

こちらも非常に悩んだ点で荷物が増える結果に繋がりました。

 

基本的には3シーズンジャケットとジーンズ、別装備で

 

膝と胸部プロテクターを装着し暑さ寒さは衣類で調整。

 

下はジーンズのみで通しましたが上衣は仙台までの往復では

 

Tシャツ、北海道内では長袖シャツと薄手のトレーナーで

 

済みましたが納沙布岬では予備で持参した薄手の防寒衣を

 

着用する事になりました。

 

下着類は4日分持参し途中で1回だけランドリーを使用。

 

この日だけは早めにチェックインして洗濯機の確保に

 

成功出来ました。笑

 

尚、手袋は3シーズン、メッシュ、ウィンターと

 

3種類持参しましたが仙台までの往復でメッシュを使った以外は

 

総て3シーズン。

 

幸いにもウィンターグローブの出番は有りませんでした。

 

 

6.忘れ物

 

急いで荷造りしたもので色々な物を忘れました。苦笑

 

特に失敗したと思ったのが

 

・パンク修理キット

予備の加圧タンク2本入りです。

 

・クマ除け鈴

100均で購入

 

・防犯用ロック

フロントブレーキを固定

 

の3点でどれもおまじない的グッズながら精神的な

 

安心道具だけに次回は忘れない様にしないと。

 

 

7.タイヤ

 

こちらも毎回新品に交換するのですが今回は時間が無く

 

使用中のタイヤに履き替えて行かざるをませんでした。

 

しかし出発前に3mm程度有った前後タイヤは

 

特にリアは帰宅時にはスリップサインが出てしまい

 

ギリギリのところでした。

 

春の九州ツーリングでも約3000Km走り2mm程度の

 

摩耗だったので多分大丈夫と思ったのが甘かった・・・

 

 

8.シートバック

 

大物やバイク関係グッズ、直ぐに使わない着替えや

 

洗濯物はこちらに入れました。

 

 

これの上に載せるバックには直ぐ使うものを入れるのですが

 

フェリー乗船時には予め持ち込み荷物に入れ替えて置けば

 

そちらのバックのみで乗船できるので便利です。

 

 

9.整備道具類

 

以前四国の山奥でクラッチワイヤーが切れてちょっと

 

大変な目に遭いました。

 

その経験からちょっとしたレスキュー状態です。苦笑

 

・三角表示板と発煙筒

使ったことは有りませんが・・・

 

・工具セット

 

こちらも100均購入品が多いです。

左のドライバーは帰宅後に急遽追加しました。

 

・電装部品

みても解らないと思いますがACGレギュレターです。

その他にリレー類、電球、ヒューズ等も持参しています。

 

・プラグ

転倒時を考えて使い古しの中古品ですが

 

・ワイヤー類

 クラッチワイヤーだけは予備を持参しています。

 その他のワイヤー用には予備のタイコで対応。

 

・ケミカル

 パーツクリーナー(ミニ缶)

 スプレーグリース(ミニ缶)

 雨天時用のシールド撥水剤

 補充用エンジンオイル(350cc程度)

 

・レバー類

 ブレーキ、クラッチレバー各1本

 

・車体カバー

 ちゃんとした物を持参したいのですがかさ張るので

 100均のスクーターカバー2個を持参しました。

 雨の日には無いよりはましでしょう。>きっと。

 風で飛ばない様に固定用の紐をガムテで貼り付けています。

 

 

10.ガソリンスタンド

 

北海道にもセルフのスタンドが増えました。

 

また以前はホクレンが圧倒的だったのがメジャーの

 

スタンドもかなり増えた印象です。

 

因みに「オカモトのセルフ」は近隣のスタンドより

 

若干お安い様でタイミングが合えばこちらを使っていました。

 

 

11・コンビニ

 

こちらもセイコマが一番ですが7-11やローソンも

 

結構増えた様な・・・ファミマはあまり、でしたけど。

 

セイコマだとコンビニ袋無料で入れてくれるので

 

自分は優先して使わせていただきました。

 

 

12.走行距離と燃費

 

今回は距離はあまり伸びませんでした。

 

具体的には

 

9/5 498Km(東北道)

9/6 248Km

9/7 393Km

9/8 357Km

9/9 311Km

9/10 495Km

9/11 315Km

9/12 453Km(東北道)

 

トータル 3070Km

 

北海道内で400Kmを越えたのが1日だけと言うのは

 

過去の3回では考えられない距離です。

 

まぁ、その分好きな写真を撮る時間に充てられたので

 

それはそれで良いのですが。

 

因みに使った燃料は合計で約160リットルだったので

 

平均燃費=約19.2キロ

 

勿論ばらつきが有って最低18キロ~最高22キロ程度で

 

走行距離3万キロの空冷エンジンにしては頑張ってくれました。

 

 

因みに総てハイオク給油ですが金額では約31000円です。

 

ガソリン高騰のピーク時だったので仕方ないのですが・・・

 

 

13.食事

 

食事ですが朝食は殆どホテルで取り、昼食はコンビニで買った

 

おにぎりやサンドイッチを景色の良いところで取りました。

 

夜は居酒屋系か部屋でコンビニ弁当。

 

今回もウニを食べたかったのですが道南を外してしまったので

 

食べられませんでした。>お店に有っても高過ぎて・・・

 

他にエゾシカや新鮮な魚介類を期待したのですが残念な結果に。

 

唯一食べられたのは稚内のホッケくらいかなぁ。

 

こちらも次回の宿題ですね。

 

 

14.カメラ

 

こちらはどうにかして一眼(DX機)をと思ったのですが

 

どう考えても無理でした。苦笑

 

そこで活躍したのがこちらの2台

 

 

殆ど右のRX100M2を使いましたが望遠が欲しい時には

 

左のWX350を利用。殆ど出番は有りませんでしたが・・・

 

あとはiphoneですね。

 

 

15.ドラレコ

 

こちらは初めてだったので失敗の連続でした。

 

まずレンズの汚れを全く気にせず、拭きもしなかったので

 

最後の方は酷い事に・・・

 

またGPSのコネクターが接触不良を起こし位置データは

 

使い物になりませんでした。

 

マイクロSDカードも128Gに入れ替えて行ったのですが

 

イベント記録モードで意志を持って残さないと

 

どんどん上書きされてしまい帰宅後に残っていたのは

 

東北道の絵ばかり・・・苦笑

 

ついつい忘れていて撮っておけば、の連続でしたが

 

この先使い慣れて来ればもう少し上手く撮れる様に

 

なると思います?

 

因みに機種はミツバ製の前後2カメラ機です。

 

 

 

と、思いつくくままに書き連ねてしまい失礼しました。

 

少しでも皆様の楽しいツーリングの一助になれば幸いです。

 

とは言え特に補修部品やケミカル類は使っていない物も多く

 

今後は減量を検討中です。

 

旧車ならではの物は削れませんが・・・

 

 

次のロングツーリングは来春ですね。

 

さて何処に行こうかな♪

 

 

ご訪問いただきありがとうございました。