今日は朝から奈良県下市町にある丹生川上神社下社に行ってきました。正月三ヶ日は長男夫婦のことでバタバタしていたので、これが初詣。途中、次男と合流して親子3人。長男の義父母は能登に残って避難暮らし、早く平穏な日常が戻るよう祈願してきました。



昼前に九度山に到着。南海高野線の九度山駅の駐車場に車を止めて、お昼はおにぎりです。

無人駅なので切符を買わなくても自由にホームに出入りできます。

ホームの中ほどにあるのはおにぎり屋さん。

たくさん種類があります。具はどれも和歌山の特産品。全部食べたいところですが、私の地元特産のぶどう山椒を使った鯖山椒と金山寺味噌の味噌汁付セットにしました。おにぎり2個と味噌汁で850円はちょっと高い気がしましたが、旨かった。

丹生川上神社下社までは九度山から30分ぐらい。

山奥の集落にひっそりと佇んでいる感じ。正月の飾り気が全然ないですね。私は着飾った人で混雑するより、どちらかというとこんな感じがいいです。

社の前に足の短い白と黒の馬が飼われていました。

白い馬は人懐っこい。目が合うと寄ってきます。恐る恐る撫でてやると、気持ちがよさそうにじっとしていました。

丹生川上神社の由緒書きによると祭られているのは水神、馬は神馬として雨乞いには黒馬、晴れを祈るときは白馬が奉納されるようです。ここは絵馬発祥の神社とも書かれていました。