Kさん撮影:C62はデカい! 2023.2.12 梅小路蒸気機関車館 | D51338の ほぼ蒸機ブログ “NO STEAM, NO LIFE!”

D51338の ほぼ蒸機ブログ “NO STEAM, NO LIFE!”

“NO STEAM, NO LIFE!”
物心がついた時から蒸気機関車が好き。
1970年代に撮った写真はプリントでわずかに残るのみ(泣)
今は関東近県の復活蒸機を撮影するのが楽しみ。
そんな写真を載せたいと思います。
D51338は故郷、飛騨高山にいたカマです。

今回は久しぶりに京都特派員、Kさんシリーズです。お孫さんたちと京都鉄道博物館に行ってきたとのことです。代理投稿 by D51338

            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Kです。先週末、長男一家が京都に来襲。日曜日に孫の男子3名を引き連れ、一家で京都鉄道博物館に行ってきました。
SLスチーム号は、2月9日からC622による運行が始まっています。この日の京都は日中18℃に達するポカポカ陽気。着こんでいると暑いくらいの陽気のなか、C622と過ごすひと時を楽しませてもらいました。本日から全3回でお届けします。初回は梅小路蒸気機関車館の館内で撮影したC622の写真と動画をご覧に入れます。

① この日のSLスチーム号は11:00AMが始発。

乗車券を買い求めた後、停止位置の横で撮影。1972年(でしたよね?)の現役引退から50年以上が経過しても客車の先頭に立ち、ゆっくりではありますが力強く走り続けてくれています。

 

② 現役蒸機を知らない世代の男子たちにも、C622は格好良く見えるのかな?
撮影位置が一段高くなっていますが、子供の遊具の上から撮らせてもらいました。4歳と、2歳の双子の合計オス3匹のお守りをしているので、付き添いのジジも遊具に登る大儀名分があるのです(笑)

③ 発車時刻が近づき、乗務員さんが踏み台に登って何か点検しています。

 

この後11:00発のSLスチーム号に乗車。車内は家族連れで満員でした!
下車後C622の横を通るときにビデオカメラを回しました。

ツバメマーク強調で。ご笑覧ください! 

 

④ こちらは動態保存のもう1台のハドソン機、C612です。

とはいえ2018年以来SLスチーム号の先頭には立っておらず、その上年末年始以外は車庫にも入れてもらえず野ざらし状態となっています。昨年見たとき目立っていたロッド周りのサビは落とされていましたが、C61くんももう一度本気で走らせて欲しいと思います。

 

この後、11:45発のC622牽引SLスチーム号の発車を動画で撮影しました。青空バックにツバメマークが輝いています。

 

⑤⑥ 折り返しで戻ってくるSLスチーム号を撮影。

さすがにC56160とは違い、この位置で煙モクモクの力行をしてくれることはありません。C62らしい貫禄で、静かに入ってきました。



 

⑦ 続いて12:30発のSLスチーム号を、鉄博本館2階への通路橋の上から撮影。

手前にはドクターイエロー形の子供の遊具があります。写真②はドクターイエローの先頭部の奥の高いところから撮影しました。

⑧ ⑦の続き。給水塔と京都タワーが高さを競って?います。

本日はここまで。
この後、鉄博を出て隣の梅小路公園から、公園の横を低速で走るC622の「ツバメ流し」に、またも懲りずに挑戦しました。

次回はその写真と、京都鉄博の3階の屋上から新幹線や在来線特急車両を撮影した写真をご覧に入れます。