Kさん撮影:2008.4.20 磐越西線 門デフC57と桜コラボ | D51338の ほぼ蒸機ブログ “NO STEAM, NO LIFE!”

D51338の ほぼ蒸機ブログ “NO STEAM, NO LIFE!”

“NO STEAM, NO LIFE!”
物心がついた時から蒸気機関車が好き。
1970年代に撮った写真はプリントでわずかに残るのみ(泣)
今は関東近県の復活蒸機を撮影するのが楽しみ。
そんな写真を載せたいと思います。
D51338は故郷、飛騨高山にいたカマです。

Kさんseriesの今回は12年前の今ごろ、2008.4.20-21撮影の米坂線磐越西線の2回目です。「今回は文章やや少なめで(笑)」とのことです(^^;  代理投稿 by D51338

------------------------------------

Kです。前回の続きです。

朝の米坂線今泉駅の撮影後、そのまま磐越西線に転戦。

2007年秋に続いて2回目の登場となる、K-7タイプの門デフを装着したC57180牽引のSLばんえつ物語号の撮影に出かけます。

420日と言えば磐越西線沿線は桜の花の見ごろの時期になりますが、このときは咲花はピーク過ぎ、津川から上野尻あたりが見頃。

喜多方はまだつぼみ、といった状況でした。米沢からの移動でしたので、国道121号で喜多方へ出て会津坂下ICから磐越道を走り、列車を迎えに行ったのだと思います。

 

① 9時過ぎまで米沢盆地にいたので、さすがに五十島や三川には間に合わず、最初は津川駅の手前で撮影しています。

駅到着直前で煙も出ないので普段は撮らない場所ですが、列車の津川駅到着前に現地に着いたので、とりあえず撮ってみたのだと思います。

② おお、門デフがイカしてます!阿賀野川との間の道路に車がバンバン走っているので、国道が新道に付け替えられる前だったのですね。

③ 次は鹿瀬小学校グランドの横で、桜の花を入れて。

空に雲が多かった上に、バックの林に機関車が溶け込んでしまいました。

④ 続いて上野尻の定番の場所へ。

昨年121日にもこのあたりで飯豊山をバックに撮影しました。

画面左側の桜の木の下には大勢のカメラマンがいます。

⑤ 同じ場所で、桜は写ってませんが、門デフC57が軽快に走る姿が撮れました。今見るとこの時期の12系客車のデザインも悪くないですね。

⑥ これは尾登駅手前の大きな桜の木です。

この木はわりと早咲きのようで、しっかりと満開になっていました。それにしても鹿瀬→上野尻→尾登と、ずいぶん攻めましたね(笑)。ギリギリに到着するととりあえず車を止めて撮れる所で撮るしかないので、結果として次の出足も早くなる、というのはありがちなことかと思います。

⑦ さすがにその先の追っかけは厳しかったようで、山都の一ノ戸川橋梁では鉄橋を下から見上げる場所に行きました。ここは車を止めるスペースも広くアングルも自由なので、到着がギリギリになってもあわてずに撮れるところです。

⑧ 折返し時間は日中線熱塩駅跡に行ってみました。

このときは駅ホーム跡の桜は開花してなかったので、駅舎の中と、

⑨ 保存されているキ100形と、

⑩ オハ61形客車の車内を撮ってみました。

オハ61形は背もたれにモケットがなく板張りでした。

 

熱塩駅跡の桜は、2000年5月に撮影した写真を以前掲載していますので、よろしければご覧ください。

https://ameblo.jp/d51338/entry-12530388721.html?frm=theme

 

また、磐越西線のC57と桜コラボは20174月にも撮影しています。

https://ameblo.jp/d51338/entry-12515845953.html?frm=theme

 

次回は折返し新潟行きのC57と、翌日撮影した桜とキハ40系のコラボ写真をお届けします。