21.5kWhのリチウムサブバッテリーがBMS故障! それでも普通に使える並列システム | 空飛ぶわんこ

空飛ぶわんこ

犬の写真家 高山健司(飛行犬公認カメラマン)の公式ブログ
看板犬 レオ♂2005.10.24生、2021.5.16虹の橋へ、れあ♀2021.4.27生、レイ♀2021.12.1生
秘湯の温泉、ラーメン、キャンピングカー旅、わんこ撮影など

我が家のキャンピングカーのサブバッテリーは21.5kWhのリチウムに交換しています

 

 

1年半ほど何の不具合も無く、またバッテリーの劣化なども認められないまま快適に使用できていましたが

 

BMSをチェックしてみると(ほぼ毎日朝晩、Votronic&BMSをチェックして確認しています)??な状況

 

80%ほど残っているはずなのに50%?

 

Fault ararmが14?Σ(゚Д゚)

ずらずらと羅列されるエラーメッセージ・・・

 

キャンピングカー内で電気を使ってみても、該当のBMSは0Aのまま

*ウチのは3並列で冗長持たせているので1列使えなくなっても残り2列で普通に電気が使えます(*^-^*)

 

正常なBMSは

80%くらいの残量で電流も流れています。

 

 

BMSリセットしてみたらBluetoothも繋がらなくなった(^▽^;)

 

シートを開けて目視チェック

該当のBMSのパワーディスプレイが消灯しています

 

SWでonにしようとしても反応なし

 

テスターでチェックしても電流は流れていません

 

配線の緩みチェック&抜き差ししても改善せずなので故障と判断しておろします(>_<)

 

ベンチに繋いで動作チェック

 

何してもウンともスンとも言わず

 

正常なものは普通に動作

 

本体の故障で確定です(>_<)

 

 

さくさくっと正常品を取り付けて復旧完了!

 

 

 

数十台のリチウム化をやって来てますが、以前に施工したお客さんのBMSもちょっと前に故障しました。

 

ネットでみてもBMSの故障なんかはわりと良くある感じみたいですねー

まあ中国製で比較的安い部品なのでそんなものなんでしょうねぇ

 

キャンピングカーはリチウム用のBMSに限らず、あちこちいろんな部品がちゃちな作りでよく壊れます(;´Д`)

 

 

組みバッテリーでも使えなくなって、バラシて確認したらBMS故障だったなんて情報もちらほら目にします。

ポタ電なんかも何かが壊れて使用出来無くなったなんて記事も目にします。

 

ポタ電なんかはメーカー修理を頼むしかなさそうだけど、生セルで組み上げていると、使っている部品を把握しているので、故障原因の特定が簡単だし、修理も容易なのが良い所♪

 

 

 

今回、BMSが故障して1列が使えなくなりましたが、残り2列で普通に使えるし、2列でも14kWhの容量があるので不足は無し

 

大容量積むときは、スペースに余裕があるなら並列で冗長性を持たせておくと、どれかが壊れても普通に電気が使えてやっぱりイザって時にも安心で良いと思う。

 

お客さんで壊れた方のも2並列なので交換用のBMSが来るまで1列で普通に電気が使えている状態でした(*^-^*)

 

 

 

*********************************

 

キャンピングカーのサブバッテリーをリチウムに交換する作業可能です。

車両の電装庫スペース、電装システムに応じて、搭載可能量、システムをご相談させていただきます。

 

また、LiFePO4バッテリーやBMSの代理購入、充電制御システムの販売など可能です。

LiFePO4バッテリーは数多くある製品の中から容量、内部抵抗などを確認し選択することができます。
 

詳細は下記のwebsiteのお問い合わせよりメールをお願いいたします。

犬の写真家 高山健司のwebサイト

 

*********************************

 

NTBキャンピングカーのユーザーで作るLINEグループ 『NTB キャン☆キャンピング倶楽部』のご案内です。

NTB製のキャンピングカーを乗ってるユーザー、納車待ちのユーザー予備軍の方などで、オフ会情報や快適化の情報、トラブルシューティングなどいろいろと有益な情報をやりとりしています。

LINEグループに入りたい方がいましたら、アメブロでメッセージをいただくか、下記のボクのwebサイトのお問い合わせからメールいただければご招待いたします。

犬の写真家 高山健司のwebサイト

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村