念願でした。







9月2日にそのメールはやってきました。
ファンミ当選メール。

(*^ω^*)

・・・いやあ、メールを送ったはずだけど、届いていなかったらどうしよう。
落選しても連絡は来るよね・・・?
当たると思ってるんだけど・・・
とメールを出してからのプチ不安がずっとありました。
だから、メールが届いた日は
あんまり嬉しくて、美味しいビールで一人乾杯したほどです(^^ゞ




そして、昨日、9月20日に都内の某所でありました。

受付前に既に某所周辺は20人ぐらいの人が。
・・・私の知っている人は誰もいないなあ。
て、それもそのはず、ということを後で思い知らされます(^_^;)




店内はテラスのあるオシャレな空間。
部屋を取り囲むようにソファがあり、大きな木のテーブルもありました。
中央部分のソファの上に明子さんのスケート靴。






そして、部屋の奥には明子さんの衣装。








明子さんが来る前に写真を撮らせていただきました。
衣装の展示は5点。
モーツァルト、O、XO、ラベンダー、リベルタンゴ。
こんな間近で見られるなんて幸せ!

ちなみに、この時点で事務局の方から、写真をSNSに掲載してもいいですよ、
とのお言葉。
ただし、きれいなお写真を、ということ(*^_^*)

あー・・・カメラ、もっと良いの持ってくればよかった・・・
しょうがないので、スマホでほとんど撮りました。






追記

明子さん登場の前に、
明子さんのプロフィール紹介のビデオが流れました。
昨年、邦和で開催された明子さんのイベント「夢へのトレースを描こう」で
紹介されたレアビデオです。
明子さんの幼少時からのお写真が映し出されたもので、
なかなか見る機会がないので貴重でしたね。









やがて明子さん登場。






花柄のワンピース。
あ、こうやって写真のアップで見て気づいた。
凹凸の花模様も入っている。
爽やかで、とても似合う。
現役の時にスカートをはいていなかったのがもったいないくらい!



今日は仕切ってくださいと言われたので全部私が話します、みたいなご挨拶。
えー、All明子さんの喋り?
贅沢だなあ、とこの時点で思いました。
トークショーでもそういうことはないですからね。







はじめに近況報告。


カメレンゴ先生に「O」のショー用ナンバーを作ってもらいにデトロイトに行ったそうです。
新たな音源も入れたのでそこに手直しが入るくらいかと思ったら
先生の振り付け魂に火がついて、1週間かかったそうです。
練習する時間も必要だしフレンズもあるし・・・と伝えたそうだけど(笑)
もしかして、カメレンゴ先生にとっても「O」は特別なプロだったのかしら。

困ったげに話す明子さんだけど、
その話をする時のあっこさんは楽しそうでした。
カメレンゴ先生が好きなんだなあ、と思いました。
こちらは明子さんのブログにあった「O」のこと。

O ~2015ver.

 

                              
      
             
        
      
             
        
      

デトロイトの練習では、パトリックくんと一緒に練習する時間があったそうです。
セッション?がたまたま一緒だったそうで。
どういうふうに練習しているのかを見られて贅沢だったとか。
また、有香さんとジェレミーくんのフレンズコラボの練習も一から見られ、
その時から本番で泣きそう、と思ったそうです。
二人の信頼関係が見ていてわかったそうです。





その後に明子さんのかけ声で乾杯!
私は家に帰るまでに車の運転があったので、マンゴージュースで。
中にはシャンパンの人もいて羨ましかった。
こういうとき、吞んべいの地方民は辛いな。


で、お食事タイム。
鴨のローストや温野菜やサラダやラザニア等々数種類の軽いお食事が出来ました。
どれも美味しかった♪






で、このお食事タイムの前に
明子さんからありがたいお言葉が!
なんと、衣装を触ってもいいですよ、と言われました!
歓声に包まれる会場( ´▽`)
ただし、汚したり、取れたりするとこの衣装のプログラムは滑られなくなりますので・・・
((((;´・ω・`)))ブルブル
触る時はそうっと触ろうと思いました。



私が一番注目したのは、やはりこれ。




これ、この前のフレンズ衣装展でも飾られていたリベルタンゴ。
この衣装で絶対見たいと思っていたのが、スカート部分。
だってこれは裏地の赤が・・・








て裏地じゃない。
黒い布と赤い布がある。
つまり、
二重だったんだ!








・・・って恥ずかしながら、初めて知りました(⌒-⌒; )
あ、だから翻るときの赤が多く見えてきれいなんだ!
二重だし、ひだが多いんだけど軽くてびっくりしました。




 
明子さん曰く、
衣装の布にこだわり、すとんと落ちるシルエットになるような生地にされたそうです。
ラベンダーの生地だとこうはならないみたいなことを仰ってました。

ただ、リベタンは、裾が左下がりのアシンメトリー。
軸側の右だったらよかったと・・・
スピンとかターンをする時、体がもって行かれそうになるんだそうです。
実際に着て滑ってみないとわからないもの、みたいにも仰ってました。




ここら辺で衣装話をまとめて書きます。
時系列は覚えていないのでご勘弁を。




興味深かったのは、「モーツアルト」の衣装。





ビジューもさることながら、布地の飾りも緑色が入っていたり、凝った衣装です。

はじめの頃、フラッシュをたかないで撮っていたので、色が暗くてすみません。
ベロアだから色が深いのに、余計に深くなっていますね・・・(^_^;)
会場はテラス側は明るいけど、
部屋の奥は照明が燦々としているわけでなかったので
フラッシュたかないとこんな感じでした。

ドレスのイメージは男爵夫人。
だけど、スケートなので短くしたら、モーツァルトの服のようになってしまった笑、とのこと。








重いんですよ~の言葉通り、この衣装はずっしり重かったです!
私にしては珍しく長袖衣裳ですしね、とも。
だから、FaOIでは会場も暑いから、滑った後は・・・
終わった途端に乾かしていたそうです。
それぐらい重厚な衣裳でした。
隣のXO衣装の軽いこと!いや、他も軽かったので、やはりこれが特別。
これを着てよく動いているなあ、と思いました。

この衣装、フラッシュでは青色ですが、
ライティングによっては緑色に見える時も。
アオーレ長岡の時、スタートで目の前に立っていたのですが、
きれいな深緑色だったんです。
背中がお美しかった・・・









XOはレースが伸び縮みしない。
え!?
じゃあ、どうしているかと言うと、
レースを少しずつ切って、伸び縮みする下の生地に縫い付けてあるのだそうです。
伸び縮みするレースもあるのだそうですが、
同じような模様になる(?)そうで。
それはなしだったんでしょうね。
ここらへんは明子さんや衣装屋さんのこだわりなのかな、と思いました。
これもスカートはアシンメトリーでした。










涙なくして見られなかったラベンダー。
あの年のラストプログラムがこれでした。
ひだがきれい。






衣裳を作る人が曲によって違うらしいです。
リベタンの人はその当時の衣裳屋さん。
ラベンダーとモーツァルトと「O」は同じ衣裳屋さん。
この3つを言われてみると、あー、なんとなく、作る人のセンスがわかる気がしました。
XOはまた、新しい衣裳屋さんに作ってもらったそうです。

衣装は自分がざっくりイメージを伝えると衣裳屋さんがこういう風に作ってくれるとのこと。
ざっくりと言いながら、レースの柄や曲のイメージを大事にするなど
明子さんの衣装に対するセンスとこだわりを感じました。

それと、
衣裳の話が多かったのは、質問が大変多かったそうです。
事前の申し込みで質問を受け付けていました。
私は、衣裳についてはしなかったんですけどね(^^ゞ






近況と質問トーク。

ちょっとわかりやすいように、小見出しをつけて書きます。



ショーの出演のこと。

ショーで4分の3ぐらいはホテル住まいだったそうです!
いろいろなことをやっているが、期待に応えられる限りのことはしていきたい。
お母様からは何十年も続けるわけでない、やれるだけやんなさい、働かざる者食うべからず、
とも言われているそうです。
アイスショー期間を、やりきれたことは良かったと。

明子さんのお母様、本にもエピソードがたくさん出てくるけど、
常識的で、娘さんのことをよく見てお声をかけられるところが素晴らしいなあ、
といつも思います。

ショーだから結果、点数が出るわけでない。
皆さんからの見に来て良かった、いう声が評価になっているそうです。
コンディションがつかめない時はショーで口惜しい演技の時もあり
厳しいことを言われることもあったそうです。
が、受け止めていきたい、と。

全て受け止めていく。
明子さん、今更いうのもなんですが、「プロ」スケーターですね。



趣味のこと。

今まで、趣味らしい趣味はなかったそうで、読書とか音楽鑑賞とか。
最近は観劇に行くことが多いそうです。
ミュージカルは好き。
ライブ感が好き。
照明がすごいなあ、とかも気になるそうで。
スケートのためにだと辛くなるので、趣味の範囲にしているそうです。
でも、きっと演技や振り付けに生きてくるんだろうなあ・・・
春は見られないことも多かったそうです。
そりゃそうだ、ショーラッシュだったからね。
だから、見に行く1回が大切。
逆に言えば、自分の演技も、1回1回の演技を大切にしたい、と思っていらっしゃるそう。



食事のこと。

食事は、ゆるーくやってるそうです。
オーガニックを食べられる時はそうしているけど、
仕事でコンビニおにぎりも。
鞄にはドライフルーツを入れている。
テレビ局の楽屋はおせんべいとチョコレートと飴のローテで偏りがちだからだそうです。
今は練習が満足のいくまでできないから体型は気をつけているそうです。
フレンズの時、長久保先生からち女性らしくなった、と言われたそう笑。
健康的でいいなあ、とも。

あ、長久保先生、気遣いのある発言だわ、なんて思ったりして。
本には長久保先生エピソードが満載で、ここでも聞けて嬉しかったです。



食事から体のこと。

長久保先生の練習をしていれば自然とスケートの筋肉はつく。
足を上げるのは実は腹筋背筋をすごく使うそうです。
例としてペアの女性の話をしていました。
本田武史先生からリフトをしてもらった経験を交えながら、
腹筋背筋でポーズを作る話をしていました。
現役をやめて、一般の人は動かない、ということがすごっくわかった、とも。
肩こりをするようになったそうです。
あ、でも、私も肩こりを意識したのは30代からだったんですけどね。
明子さん、同じよ(^_^;)
だから、普段から運動をするようにしているそうです。
階段を使うとか、買い物はぺたんこ靴でするとか。
ヒールの靴は仕事の時だけ。
ヒールの靴をしばらく履いていたら、
スケートは足首を入れなきゃならないのに入らなくなったそうです。
ヒールを履くと、ここが伸びますよね~と仰っていたけど、よく見えなくてわからなかった(^^ゞ
足首の前の方かな?
スケートはやったことあるので、足首が入るって感覚はなんとなくわかるんですけど。
今年、スニーカーが流行ったのは嬉しかったけど、終わりそうで残念と仰ってました。






そして、プレゼントじゃんけん大会がありました。
プレゼントは,全部明子さんの私物(歓声!)
DOI2007のTシャツ、FaOI2011のTシャツ、FaOI2015のTシャツ2枚、水色ジャージ、
N杯2014トート。
そして、会場に飾ってあったFOI2014のリベタンパネル。
髙橋大輔くんとコラボしたけど大ちゃん写ってない笑、とのこと。
全部、明子さんのサイン入りでした。
ちなみにTシャツは明子さんサイズだから私が着たら小さいかな・・・
って、絶対着ないよね!

私が勝ったのは1回だけ。
負けたのは2回。
あとは、あっこさんと同じものばかり出してた(^^ゞ

もらった方々は明子さんとの2ショもありました。







全編載せようと思いましたが、長くなったので、一旦上げます。
続きは、近いうちに!









未鳥