この二人に勝るものなし。
遅記事だから、既出です。
元日に大阪日日新聞フィギュアスケート企画に歌子先生のインタビューが載りました。
高橋大輔と歩んだ「道」
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/skate/140101/20140101069.html
12月21~23日、ソチ五輪日本代表最終選考会を兼ねた「全日本フィギュアスケート選手権」がさいたまスーパーアリーナで行われ、羽生結弦、町田樹、高橋大輔が選出された。今回は高橋を長年指導する長光歌子コーチに、高橋と歩んできた「道」について話してもらった。
(聞き手・黒尾順子、写真撮影・森田正美)
「大輔のスケーティングが大好き。いつまでも見ていたい」
ソチ五輪決定
-ソチ五輪代表が決定した今の気持ちは。
全日本のフリーで終わらずに五輪につながって安心しています。
-万全な状態でなかったことに不安はなかったですか。
右脛骨(けいこつ)骨挫傷の影響で5日ほど休み、練習を再開したときには簡単なジャンプすら下りられなかったので、大輔自身に「これでは戦えない」という焦りがありました。しかし、全日本に出場しないと五輪への道はない。それをよく承知していたので、渡部(文緒)トレーナー、ドクターや治療院の方などたくさんの力を拝借して、ようやく全日本までたどり着くことができました。欲を言えば、あと1週間欲しかったですね。
-1度目に出場したトリノ五輪のときは。
1枠しかない出場権を織田選手と張り合ったのですが、ライバルがいることでモチベーションを保てたように感じます。 -2度目のバンクーバー五輪のときは。
2008年のけが(右足膝前十字靭帯(じんたい)と半月板損傷)から復帰しての五輪シーズンだったので、とにかく「五輪に出場したい」という一念でした。その強い気持ちが銅メダルにつながったと思います。その時点では、「バンクーバー五輪の翌年、東京の世界選手権まで頑張ってやってみよう」という話をしていたのです。
-その世界選手権は東日本大震災の影響で延期になり、モスクワでの開催になりましたね。
モスクワでアクシデント(フリー演技中、スケート靴のビスが外れる)が起こり、5位に終わってしまって。その後に「スケート人生が奇麗に終わらないかもしれないけど、ソチ五輪にチャレンジしたい」と私になんの相談もなく発言していたのを知り、とても驚きました。でも、「大輔がやると言うのなら、また一緒に頑張ろう」と。
-もし、モスクワで良い結果を残していたら。
表彰台に乗っていたら、もしかしたら辞めていたかもしれませんね。私は大輔のスケーティングが大好きなので、いつまでも見ていたいという気持ちが強いんです。ですからそこからの3年間はうれしい時間でもありました。
-五輪、世界選手権が終わったあとは
少し前から「もしかしたら、来季も続けるかもしれない」という大輔の発言に対し、モチベーションとして追い込みきれていない原因がそこにあるのかなと懸念を持っていたので、スケートアメリカから帰ってミーティングしたときに、「逃げ道を作らずに、退路を断ってやらないとだめなんじゃない?」と思い切って彼に告げたんです。でも、言ってしまった後にすごくつらくて。私自身が大輔のスケートを見ていたいという気持ちが強くて、その言葉をなかなか言えなかったんですよね。私の覚悟が足らなかったのかもしれません。
「この子は絶対に世界のトップに上がっていく」
二人三脚
-高橋選手と長光先生が歩んできた道について教えてください。
あっという間の14年間でしたね。とても短く感じます。大輔も私も悪かったことやつらかったことをすぐに忘れてしまう性格なので、それでやって来られたんじゃないかと思います。
-出会ったときの印象は。
仙台のリンクでした。私が氷上にいると彼がリンクサイドでこちらを見て立っていたんです。彼のほうを見ると入り口から光が射して、その光のなかにいたんです。今でも鮮明に覚えています。それがこんなに長い付き合いになるとは全然思わなかった(笑)。
-五輪に3回出場する選手に成長すると思いました。
たまたまプログラム(ワルソー・コンチェルト)を作ることになったのですが、そのときにすごく驚いたんです。曲の捉え方、表現を見て、「この子は絶対に世界のトップに上がっていく」と直感しました。反面、その後の彼を見ているうちに性格の優しさに心配するようになって。「こんなに優しい子が世界のトップになれるだろうか」と。
-運命的な出会いから、まもなく二人三脚が始まったのですね。
とにかく大輔は自己評価の低い子で、自分の才能にも気が付かないので、これをなんとか世に認めてもらわなくてはいけないと。それまでは私がきちんと後ろに付いてあげるべきだなと感じ、それが今日まで続いている感じです。
出会いに感謝
-数々の紆余(うよ)曲折を経て、それでも前に進み続けた原動力は。
負けず嫌いであることでしょうか。それとファンの皆さまの応援の力が大きいです。今回はあらためて感動しました。本人はもっとうれしいと思っていると思いますよ。
-試合直前にも周回しながら、客席をよく見渡していましたね。
声援の聞こえるところをぐるりと周って、自分を奮い立たせていたのだと思います。本当にありがたく思いました。代表発表のときにもとても温かく迎えてくださって、本当にほっとしました。
-五輪、世界選手権ではどんな演技が見たいですか。
まず自分がベースとしているエレメンツを完璧にやり切って、周りや観客の皆さまに感謝の意味を込めているフリーで、彼の思いが皆さまに伝わればうれしいと思います。
-感謝の気持ちと優しさにあふれたフリーですね。
特に最後のコレオは、彼にしか滑れない。足数が少なくて、迫力もありますし。振り付けのローリー(・ニコル)は大輔をよく見抜いて、良いものを作ってくれたと思っています。
-先生にとって、高橋大輔というスケーターは。
フィギュアスケートは女子はもちろん、男性にとっても素晴らしい競技。佐野(稔)先生や、(本田)武史先生がテクニック、ジャンプの素晴らしさで日本男子シングルの評価を上げてくれたところに、大輔が感性や表現力を世界に見せた。それがまた次の世代の選手の評価につながっていきますから、良い橋渡しをしていると感じます。しかし、よくぞここまで走り続けてくれたなと。けがをして休む時期もありましたが、よく頑張って来てくれました。「男こそ踊るべき」という信念を持っていた私が大輔と出会えて、そして私の想像以上の選手になってくれたことに感謝しています。
-先生と高橋選手の「ロング・アンド・ワインディング・ロード」、目指すゴールは。
やっぱり、一番高いところに立ちたいですけれど、彼がやり切ってくれたら、全て出しきってくれたらそれで私は満足です。
ですからそこからの3年間はうれしい時間でもありました。
大ちゃんがソチまで続行宣言をしてから3年。
・・・早いですね。もう3年なんですね。
少し前から「もしかしたら、来季も続けるかもしれない」という大輔の発言に対し、モチベーションとして追い込みきれていない原因がそこにあるのかなと懸念を持っていたので、スケートアメリカから帰ってミーティングしたときに、「逃げ道を作らずに、退路を断ってやらないとだめなんじゃない?」と思い切って彼に告げたんです。でも、言ってしまった後にすごくつらくて。私自身が大輔のスケートを見ていたいという気持ちが強くて、その言葉をなかなか言えなかったんですよね。私の覚悟が足らなかったのかもしれません。
スケアメは、最後にニコライたちから活を入れられた大会でしたね。
でも、帰ってきてからもミーティングで歌子先生は
大ちゃんの気持ちに、良い踏ん切りをつけようとした。
でも、それは同時に大ちゃんに競技人生の終わりを考えさせること。
・・・うん、辛い。
私も最近は、辛い。
大ちゃんの演技、ジャンプ、見続けたいもの。
どこかに書いてあった気がする、歌子先生の言葉。
大ちゃんの一番のファン。
じゃなかったっけ?
でも、歌子先生は、最後に先生になられて告げたのですね。
それもまた、歌子先生の大ちゃんへの愛だし、
いつまでも見続けていたい、と思うのも愛なんですよね。
フィギュアスケートは女子はもちろん、男性にとっても素晴らしい競技。佐野(稔)先生や、(本田)武史先生がテクニック、ジャンプの素晴らしさで日本男子シングルの評価を上げてくれたところに、大輔が感性や表現力を世界に見せた。それがまた次の世代の選手の評価につながっていきますから、良い橋渡しをしていると感じます。しかし、よくぞここまで走り続けてくれたなと。けがをして休む時期もありましたが、よく頑張って来てくれました。「男こそ踊るべき」という信念を持っていた私が大輔と出会えて、そして私の想像以上の選手になってくれたことに感謝しています。
日本男子フィギュアの系譜。
大ちゃんはしっかり作りましたね。
大ちゃんが先輩達の背中を見て成長していったように、
大ちゃんの背中を見て、踊れる選手たちが成長してきてる、
と思います。
でも、それも、歌子先生の
「男こそ踊るべき」という信念
があったればこそです。
大ちゃんの天性のダンサー気質もあると思うのですが、
歌子先生が、信念に基づいて、
若い時から舞台芸術に触れさせ、表現する力の素養を身につけさせたから
今の大ちゃんがあると思うのです。
ダイヤも磨かれなければ、あの煌めきは出ないのです。
だから、
歌子先生、ありがとう。
歌子先生と大ちゃんは出会うべくして出会ったのだと思いました。
それにしても、出会いのシチュエーション。
すごいインパクトでしたね。
仙台のリンクでした。私が氷上にいると彼がリンクサイドでこちらを見て立っていたんです。彼のほうを見ると入り口から光が射して、その光のなかにいたんです。
後光の射す子って・・・σ(^◇^;)
とにかく大輔は自己評価の低い子で、自分の才能にも気が付かないので、これをなんとか世に認めてもらわなくてはいけないと。それまでは私がきちんと後ろに付いてあげるべきだなと感じ、それが今日まで続いている感じです。
二人三脚。
もうすぐゴールなんですね。
大ちゃん、歌子先生を泣かしましょうね。
読んでくださり、ありがとうございます。
よかったらクリックしてください。
にほんブログ村