背中からあふれる闘争心。







昨日はジャッジ席側から見ていました。

モロゾフと手を握り合い、歌子先生とも握手をしてから大ちゃんは、リンクへと駆けていきました。



落ち着きながらも、目の光はしっかりと前を見据え、やがて始まる闘いの曲。















冒頭4回転はクリーン。
決まると会場が揺れました。
その興奮が冷めやらないうちに3A。
会場の揺れはもっと大きくなりました。

私はひたすら祈り、信じていました。
下りるだろうと。

神はいるだろう。

でも、人間、高橋大輔もそこに存在していて、力強く跳んだ。



自らを切り開く力は自らが目覚め、解放するしかない。




闘う大輔。







それを感じながら見ていました。







この感覚は、全日本以来か?







でも、あのときの闘争心とは違う。







自らのうちへ闘いの場を見いだして、それに打ち勝とうとしている姿。






もしかして、それこそが「ソナチネ」の本質だったのかもしれない。









これこそが、最も見たかった闘う大輔だったのかもしれない。












ああ、まとまりがなくてごめんなさい。

もうちょっと時間があれば、まとまったかな。






構成を変えてきていて、昨夜はスケアメと何度か検証しました。
前半部分は、曲も振り付けも順番やつなぎが変わっていました。






3週間でかえてきた。
しかし、この完成度の高さからも大ちゃんの本気度が見えた気もします。








時間が来たので、ここまで。




2013 NT Daisuke Takahashi SP




http://www.youtube.com/watch?v=JDeqF4ECChM







動画主様、ありがとうございます。











モロゾフコーチが喝、高橋が目覚めた「まだいける」



http://digital.asahi.com/articles/TKY201311080376.html?_requesturl=articles/TKY201311080376.html&ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201311080376



 高橋の目は鋭かった。演技後、笑顔になることもない。「どうだ」と言わんばかりの表情で、喝采を浴びた。

 「信用できなくなっている」とまで言っていた4回転ジャンプを成功させると、不安定だったトリプルアクセル(3回転半)ジャンプもきれいに決めた。パトリック・チャン(カナダ)の98・37点に次ぐ、世界歴代2位の95・55点。涙を流すモロゾフコーチと抱き合った。

 GP第1戦のスケートアメリカ。フリーで3回転ジャンプが1回転や2回転になり、4位に沈んだ。その夜、モロゾフコーチがきつい口調で責めた。「簡単なジャンプをミスするのは、高橋大輔としてどうなのか。五輪に本当に行きたいのか」

 高橋は9月に靴のメーカーを変えた。なじむまで時間がかかり、ジャンプの質を高められなかった。そんな事情も、モロゾフコーチは容赦しなかった。高橋は「他選手と比べ、五輪へ向かう気持ちが一番少なかったとわかった」。帰国後、午前と午後の2部練習にしてジャンプを跳び続けた。

 若手の活躍を「怖かった」とも言っていた高橋が、演技後、「まだ100%ではない。まだいけるという希望も見える」。自信を取り戻した。(後藤太輔)




 









読んでくださり、ありがとうございます。
よかったらクリックしてください。

 




にほんブログ村