まさか、ここで。
アイスリンク仙台に入ったときは、正午前でした。
でも、お腹はさして空いていない・・・というかリンクに来たぞーと感動していたんですね。
滑走料金のチケットと貸し靴券を自販機で購入。
今、夏休みキャンペーンをしていて滑走料金が200円引きでした。
ラッキー♪
リンクの入り口は建物の入り口からすぐなんです。
入った途端にれいきがすーっと体中にまとわりついてきました。
ああ、リンクだー!
右手に貸し靴のカウンターがあって、受け取りました。
このリンク、TVで何度か見ているからわかっているつもりでいましたが、実際行ってみると違いますね。
当たり前か(^◇^;)
入り口側には、ベンチや団体さんがシートを敷いてものをおけるくらいのスペースが両サイドにあります。
休憩室というか暖をとる部屋も当然ありました。
でも、リンクの反対側はありませんでした。
整氷中のリンクの入り口反対側を撮しました。
そうそう、震災復興の演技会やNHK杯2012のしーちゃんの「花は咲く」のプロモーションビデオの会場ですものね。
入り口反対側は写真のように壁と窓になっていましたね。
ちなみにリンク内はあまり写真を撮りませんでした。
一般のお客さんたくさんいらっしゃったので。
さて、ベンチの上は、お客さんの荷物がいろいろありましたが、
暖をとる休憩室の前にのベンチが少し空いていたのでそこに荷物を置きました。
サンダルから靴に履き替えました。
1年半ぶりのリンク。
壁なしでどうにか立てましたが、問題はその後。
滑り方を忘れました(^^ゞ
それでも、転ぶのは絶対いやだったので、よちよちとすべりました。
それにしても、仙台のお客さんはみんな上手い。
名古屋の邦和スポーツランドに行ったときは、もうちょっと同レベルの人がたくさんいたから、安心でしたんですけど・・・・・・
まあ、邦和の時はお正月明けで休日でお客さんが多かったりと比較する数ではなかったんですけどね。
でも、自分のへたくそ加減に、なんだか気恥ずかしい(^^ゞ
とはいえ、そんなことを気にしているとちっとも滑られなくなるので、
よちよちながらも、リンクの端っこで滑りましたけどね。
私だけかもしれないけど、リンクの上って立ち止まっている方が、足に負担が来るんです。
だから、マグロのように、スピードはないながら、滑り続ける私。
ちょっとノッてきてスピードを出そうとすると上半身がぐらつくんですけど、何が原因なんでしょうね?
姿勢だよね、そりゃ(ワラ
でもね、自分ではどうしたら直せるのかよくわからない(^_^;)
滑っているときは、なんとなくスキーをしている感覚に近い。
一応、アルペンスキーは板を揃えて滑るレベルまではいきました。
クロカンもしたことあります。
そこでも、スピードを出そうとするとへっぴり腰になって、転んでばかりいたんですけどね。
アルペンは、それこそシーズン中、毎日、数時間練習してできるようになりました。
スケートもそれぐらいしないとかな?
ああ、新潟のリンク完成が待ち遠しいです!
よーし、身体が思い出してきたと思ったら、ザンボタイム~!
ベンチに座って休憩~♪
お昼を食べている人、午前中でおかえりの人、皆さん、ぱたぱたしていました。
あ、奈々美先生。
奈々美先生、朝早くから指導されている(と思われます)のに、この時間でもいらっしゃるんですね。
熱心なんだなあ、と思いました。
子どもたちに優しくいろいろ話しておられました。
で、背中が、ガタガタと揺れました。
壁際のベンチに座っていたのですが、壁が音を立てて揺れている感じだったんですね。
あー、近くを大きなダンプでも通ったかなーなんて思っていたら、
地震でした。
皆さん、立ち止まっていました。
私はベンチから立てませんでした。
リンクのブラインドが揺れているのが、わかるくらい、揺れていました。
緊急地震速報の音がそこら中で鳴っていました。
私はスマホに替えてから初めての速報のサイレン。
前にいるおじさんが「あー、全然通じない」と言ってました。
宮城県沖に地震。
体感ではそんなに長く感じませんでした。
奈々美先生が子どもたちに「大丈夫?大丈夫?」と声をかけていらっしゃいました。
私は声にならない声をtwitterに書きました。
そうしたら、知り合いの方皆さんが返信をしてくださりました。
facebookでも写真を上げていたら、そこにコメントで声をかけて下さった方もいました。
嬉しかったです(T▽T)
周りに人もいたから淋しくはなかったけど、こういうときに声をかけられるのってやっぱりホッとしました。
余震があったら、次は逃げなきゃだよね、と考えました。
でも、逃げるって?
この靴を履いて逃げるの?
え、そりゃ出来ないよね、ブレードが傷むし・・・
でも、滑っているときにまた来たら・・・
履き替えなんて無理だよな。
フと、彼を思い出しました。
2年前のあの日は、こんなもんじゃなかったでしょう。
彼が大事なスケート靴を履いて、外へ出た気持ち。
少しだけわかった気がしました。
そう言えばザンボくんは、ずっと整氷をしていたような・・・強いな。
おりしも七夕祭り直前でしたから、七夕飾りもありましたよ。
その後は、整氷も終わってリンクも滑走再開されました。
余震もなく(体感ではわかりませんでした)また、滑ることも出来ました。
でも、お腹が空いちゃった。
しばらくしてから、私もやめました。
奈々美先生も着替えて帰られました。
なんでイチイチ?と思われるかもしれませんが、私が座っていたベンチのそばにいらっしゃったからなんです(^^ゞ
お子さんと一緒に帰られました。
優しいお母さんて感じでしたね。
なんかここまでつまらない写真ばかりでしたので、ミーハーらしいお写真を。
リンクから出て右手に、つまり受付の反対側にいろいろサインがありました。
ことわってから撮らせていただきました。
これは、復興演技会の時のサイン。
これはテレビでリアルタイムに見ていました。
しーちゃんと結弦くんのダブルイナバウアーが素敵でしたね。
ちなみに日テレプラスで昨年放映されたものの再放送があります。
アイスリンク仙台復興演技会~Smile From Sendai~
http://www.nitteleplus.com/program/sport/icelink_sendai.html
8月17日(土)21:00~21:30 CS日テレプラス
再放送
9月29日(日)22:30~23:00
ということで、今回は結弦くんシリーズ。
一番手前の列の右端が結弦くん。
これは割とメディアに出てくるお写真ですよね。
これ、しーちゃんがトリノOPで優勝してリンクが再開されたときのものかな?
確か、動画もありました。
Ice Rink Sendai
http://www.youtube.com/watch?v=H3HeqwCPq7c
動画主様、ありがとうございます。お借りしました。
動画の中で2年3ヶ月ぶりの再開と言ってましたね。
結弦くんが書いたアイリン。
アイリン、けっこう皆さん、描くんですよね。
他にも描いていらっしゃる方がいましたよ(^-^)
それは後ほど紹介。
世界ジュニアフィギュアスケート選手権優勝の時のサインとお写真。
ちょっと上の方にあったので、クリアに撮れてません。
よく見たら、その上はしーちゃんと武史先生のサインですね。
もしかして他にもあったかもしれないけど。
撮り忘れがあったら教えてくださいね。
今回はここまで。
え、あれは・・・と思った方。
続きの記事でお見せしたいと思います。
今日は遅い出勤。
午後からは出かけます。
読んでくださり、ありがとうございます。
よかったらクリックしてください。

にほんブログ村