あかん・・・・・・
だいぶ、脳内レコの損傷が激しくなってきましたので、
フレンズ、一気に書くことにしました。
と言っても、時系列でなくてごめんなさい。
まあ、書き散らしみたいになりそうです。
プロスケーターによるグループナンバー。
確か、2009年にもあったような気がしたのですが。
私が見るのは、初めてでした。
佐藤有香さん、イリーナ・スルツカヤさん、シェイ=リーン・ボーンさん、
本田武史さん、イリヤ・クーリックさんが最初に氷上に現れました。
25日公演の時は、有香さんが笑顔で目の前を滑っていきました。
ああ、きれいな滑りだな、と見ほれてしまいました。
練習風景のようにばらばらに滑っているスケーターたちの中へ
プリマドンナ荒川静香さんが、すーっと入ってきて
スケーターの輪の中へ入ってきて、ジャンプ。
この音合わせが抜群!
女性陣と男性陣で
優美な群舞を始めるのですが、
男子の人数が足りない・・・・・・
あ、田村岳斗さんだわ・・・・・・
どうしたんだろう?と思っていたら
サングラスをつけて登場。
でも、
なんだか、雰囲気が違う・・・・・・
彼だけ、合わないんですね。
おかげさまで群舞は、
引っかき回されそうになるんですが、
そのたびに、周りの人が彼をたしなめるんですね。
さあ、無事に群舞は成功するのでしょうか・・・・・・?
といったミニドラマ仕立ての楽しいグループナンバーでした。
それにしても、
岳斗さんは貴重なスケーターだな、と痛感しました。
コミカルな演技って難しいと思うんです。
いや、あれが地だよ、と言われたら
そうなのかー!とそれもまた感心してしまうんですけどね。
実は、このグループナンバー、観るたびに楽しみでした。
というのも、大筋の流れは決まってるのでしょうけど、
こまかなアドリブが入っていて楽しかったのです。
岳斗さんが度の行き過ぎた滑りをしてたしなめられるのですが、
多分にあそこはアドリブで、
毎回、違う動きを見られたような気がしました。
有香さんが岳斗さんの服の背中の部分を
引っ張っているところがあったとおもうのですが、
ツボでした。
あと、別方向に行こうとする岳斗さんを
武史さんとイリヤさんが止めるのですが、
ジタバタする岳斗を抱える武史とイリヤ、
という回もあって、楽しかったです。
放映ではどの回を出すのか、楽しみです。
曲動画は、こちらです。
曲の速さ的にも、これが近いかな?と思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=MYVnidORL_k&feature=relmfu
涙の出たプロを二つ。
一つは、佐藤有香さんのSara BareillesのBright Lights and Cityscapes
もう一つは、シェイ=リーン・ボーンさんのLinda EderのBridge Over Troubled Water
曲動画はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=AJycDeZqtdc
有香さんのプロは、昨年のプロも素敵でした。
昨年も、しばらく曲が頭から離れませんでした。
今年も同じ。
シンプルなサウンド。
その曲に合わせて、
まるで氷上に物語を描いているかのような有香さんの滑り。
静かでありながら、確実に描かれる弧。
前半のあまりにもゆっくりな流れ、
されどスケートは止まらす、なめらかに流線型を描いていく。
美しすぎて、
呼吸さえも控えて観ていました。
後半の緩急のついたエッジワーク。
今回の私の中のベストオブに確実に入っています。
シェイちゃんの曲です。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=a-y2llQRN_g#!
旦那様と息子カイくんに捧げるプログラムでした。
「私はいつでもあなたの味方」
この言葉をかみしめるように観ることができたナンバーでした。
優しさと力強さ。
独特のやわらかな体を使ったハイドロなど
シェイちゃんらしいのですが、
両手を広げ、力強く顔を上げて滑る姿に、
私は、全力であなたたちを守るから!
そんなメッセージが見えるようでした。
私のまぶたが熱くなるのに、
それほど長い時間、かかりませんでした。
この二人のナンバーには共通するものがあります。
それは、ジャンプがないのです。
他のスケーターが華麗に、
あるいは力強くジャンプを入れたプログラムを披露する中、
スケーティングの美しさで、
見せてくれました。
一言で表すなら、
静かな情熱
一見相反する言葉のようですが、
静かなスケーティングの中に見える
スケートへの、あるいは人々への情熱。
そんなものを感じて、
涙せずにはいられませんでした。
日曜日から頭を離れない曲がありました。
それが、これ。
http://www.youtube.com/watch?v=oW_ax3DmPlY
本田武史さんの2プロのうちの一つです。
もう一つはご存じ、トスカ。
トスカは、2005-2006シーズンのリメイクでした。
そして、il Mare Calmo Della Seraは新作でした。
昨年の「エトピリカ」もすごくよかったのですが、
今年のこの曲もすごくいい。
まず、曲で世界に引き込まれてしまいます。
武史さんの男っぽい表現に、
すっかり酔ってしまいます。
武史さん自身もこの曲を気に入っている(滑りたかった?)、
みたいなことを言っていたと思いました。
だから、滑る姿は、大ちゃん風に言えば、
曲とハグしているような、
武史さんにピタリと合ったすてきなナンバーでした。
個人的には、「トスカ」よりこちらの方が好きでした。
まあ、何よりも武史さんの引き締まったボディ。
それにも見惚れていました。
軽快なこの曲は、岳斗さんのプロでした。
http://www.youtube.com/watch?v=TEWuZ0QBvlo&feature=g-hist
最初のジャンプが高!
たくさんジャンプを跳んでくれました。
サービスいいよね。
後半が少しばてていたようにも見えましたが(^^ゞ
客席に視線をとばしまくり、
ハートを狙い撃ちしたのも、
このプログラムでなかったかしら?
岳斗さんのプログラムは、
ダンディーな男プロ。
武史さんとはまた、違った魅力にあふれています。
ついでに、演技前のMCもGJ!
会場の笑いを誘い、テンションを上げてくれました(^-^)

パントンペアは、「ロミオとジュリエット」でした。
大ちゃんが「ロミジュリ」というと、
フランスミュージカルかクラシックですが、
私にとって「ロミジュリ」と言えば、
このニーノ・ロータ版です。
http://www.youtube.com/watch?v=VJqvQD4KvLA&feature=fvwrel
実は、ボーカル入りだったか、そうでなかったか、
忘れてしまいました。
でも、ボーカルが入っていたような気がします。
上の動画は、音源ではないと思います。たぶん。
パン・トンペアの世界、好きですね。
昨年も、高いリフトやスロージャンプなどのエレメンツに感動しつつも、
二人の美しい世界に浸って観ていました。
今年も同じ。
というか、このペア、
失敗しないんですね。
こけるとか、揺らぐとかそんなことがない。
完璧なスケートをして、世界を壊さない。
それもすごいと思います。
もともとロミジュリは、二人の物語ですから、
ペアやカップルが滑るにはいいドラマだと思います。
物語の悲しい結末を連想させるようなラストは必見です。
しかも、このラストは、
25日と26日で場所を変えていました。
25日は、やや南西より。
26日は、やや北東より。
どちらも素敵なことにかわりありませんでした。
イリーナ・スルツカヤさんのプロは、今年はこの曲でした。
http://www.youtube.com/watch?v=bIIL5p7_WKk
ますます美しくなられた感じでした。
(正直言えば、スリムになられた?失礼しました)
昨年も思ったのですが、ドラマチックな曲を選ばれますよね。
でも、曲選びって大事。
この曲の伴奏が消えて、歌い上げるところ、
その部分、すごくきれいだったように思いました。
(あ、忘れかけている・・・・・・)
スピンも健在で、MWOも楽しみな感じです。
最後は、荒川静香さん。
昨年は「VOICE」しか、私は見ませんでしたが、
今年は2プロでした。
曲動画は、こちら。
http://www.youtube.com/watch?v=sxbX-z5-QHs
http://www.youtube.com/watch?v=PrM6aCRX4f4
どちらも素敵なプログラムで、
しーちゃんのジャンプの健在ぶりもしっかり堪能できました。
個人的には、Lullaby - When You Wish Upon A Starのほうが好きですね。
大人のチャーミング、てこういうものだよ、と教えてくれたみたいでした。
実は、しーちゃんの衣装にはじめ、ドッキリしたのです。
ベージュ色の服にキラキラがたくさん付いていて・・・・・・
でも、このベージュ色があまりにも肌に馴染んでいたので。
後半はだいぶ、慣れて、観ましたけどね。
どちらの曲でMWOかな?
ざっくりと感想を書いてみました。
もう記憶が曖昧で、
もうちょっとエレメンツとか書ければよかったんですけど、
ショーは雰囲気を楽しみに観ているところもあるので、
おおざっぱな感想中心になってしまいました。
でも、これだけ、プロの演技を楽しめるショーって
日本には、あまりないよね。
プロの大人っぽいショー。
今回、行く前に
「上質なショーを楽しんでください」
というツイを見つけました。
まさに、仰るとおり。
じっくり、たっぷり、大人プロを堪能できました。
今日はここまで。
今週中には、選手編他を上げる予定です。
この方の、タンゴも大人プロだと思います。
読んでいただきありがとうございます。
よかったら、クリックしてください。