でかけたら、満員御礼でした。

13世紀や14世紀の宗教合唱曲が歌われました。日本なら鎌倉時代とか?

ラテン語にガリシア語、ポルトガル語などいろんな言葉が入っているのだそうです。

古びた感じはちっともなく、聴きやすかったです。

楽譜が残っているから、今でも演奏できるのです。




★ ★

北陸地方の震災の義援金について、新しいお知らせが出ていました。

https://www.jrc.or.jp/domestic_rescue/2024notoearthquake.html

★ ★ ★
WCARS(一般社団法人国際総合芸術研究会)のブログです。ご参考まで。
https://ameblo.jp/2022wcars/