この表現ができる方にインタヴューすることになりました。

演奏家と一口にいっても、実にさまざまです。

それぞれ、楽譜をどこまで読んでおられるか・・・あと、諦めが早いか粘るか。知名度の有無もありますが、批評する側が、知名度に左右されていては、存在意義を自ら台無しにするようなものですね。

先日、あるピアニストの方にお目にかかった際、そういう話をしばらくさせてもらいました。一音も逃したくないタイプの方です。なので、そういう話が出来るのです。

ところで、冒頭に掲げたインタヴューのために準備をいろいろしていると、他にもいろんなことが分かってきました。

こういう時、批評を書く仕事があるのは有難いことです。インタヴューもし、批評も書くことで、分かってきた様々な事象を、出来る限り詳しく記し、記録に遺せるからでした。



★ ★ ★

WCARS(一般社団法人国際総合芸術研究会)のブログです。ご参考まで。
https://ameblo.jp/2022wcars/