なるほど!「瓢箪鯰」の巻 | 宝塚市中山桜台の子供護身術クラブ

宝塚市中山桜台の子供護身術クラブ

大和流柔術 桜錬成会 子供護身術クラブ ≪女子も多数在籍・最低限自分の身を守るための護身術です!≫
四天王寺発祥・聖徳太子の教え「和」を体現した武術です。初心者でも気軽に参加できる武術です。

見学・体験・飛び入り参加、大歓迎です!

大和流柔術 桜錬成会 子供護身術クラブ

場所 宝塚市中山台コミュニティーセンター
稽古日 毎週木曜日 18時~19時

大和流は仏教の教えに基づいた武術です、 

武術初心者でも気軽に楽しみながら習えます!

興味を持たれた方は一度来てみて下さい。

見学・体験随時可能です。

問い合わせ junya1288isijizou@gmail.com までメールください。

 

5月の桜錬成会 稽古予定
9日、16日、23日、30日の4回です!

※2日はゴールデンウィーク休みです。

 

6月の桜錬成会 稽古予定
6日、13日、20日、27日の4回です!

 

 

 

今日はこども柔術の日でしたが、みんな中間テスト中でお休みでした。

 

こども柔術だっはずがみんな大きくなり、桜錬成会はいつの間にか大人柔術になってしまいました。

 

感慨深いものです。

 

ということで道場は塾長と二人きり、マンツーマン稽古をつけてもらえることになりました。

 

とてもラッキーです。

 

今月の東光塾で説明したという「瓢箪鯰」について丁寧に教えて頂きました。

 

「瓢箪鯰」とはヌメヌメの鯰をツルツルの瓢箪で捕まえるというもの。

 

普通からすると「そんなアホな!できるわけないやんけ」となるところ。

 

物理学やテコの原理で考えるからそうなってしまうのだろう。

 

自分の常識の物差しで測るとそうなるだろうが、大和流奥義「瓢箪鯰」は自分のちっぽけな物差しで測れるものではない。

 

自分の常識、宇宙の非常識ということになる。

 

大和流は「○○科学」の原理でなりたっているのだ。

 

真髄は自分の常識を捨て去った所にある。

 

非常に簡単なものを自分でねじ曲げて自ら難解にしていたのだ。

 

なるほど!

 

塾長の説明のおかげて解っちゃいました。

 

とどのつまり「瓢箪鯰」をするには「大和流攻略本」を忠実にやり続ければいいだけなのです。

 

とてもいい情報を得たので、来週の壱号道場でリン氏と玉○氏に教えてあげることにします。

 

来週の稽古を楽しみにお待ちくださいませ。