さぁ、かなりブログのおサボりをしておりましたよ(笑)
どうもみなさん、おはこんばんにちはъ( ゚ー^)
かすたねっと中の人です
師走・・・ですね。
でも今から紹介する記事は
10月の初めの出来事でございます。
どうか生暖かい目で見て頂きますと
幸いでございます・・・
てことで早速、やっていこう(。・ω・)ノ゙
ある利用者の方より、
「塗り絵も楽しいのだけど、何か変わったことがしたいわ」
というお声を頂戴しました。
実はこの業界で仕事を始めた時から
いつかできたらいいなと、あたためていた企画がありました。
せっかくこのような自発的なご意見を頂戴したので
この企画をぶつけてみようと挑戦してみました
プラモデル作り!!
プラモデルには簡単なものから難しいものまで多岐に及ぶのですが、
今回は初めての試み、かつもちろん制作したことがないという事で
工具や接着剤等面倒なものが一切いらない
いわばエントリーモデルのようなキットをご用意させていただきました。
では早速組み立てていきましょう(*゚▽゚)ノ
初めて見るプラモデルに興味津々の図↑
勿論お一人での挑戦は難しい部分がありますので、中の人もお手伝い(アドバイス)
という形で参加します。
まず、ランナーという番号が割り振られたものから、説明書の指示通りのパーツを外していきます。
(通常はここでニッパーなど使用しますが、今回は必要ないので楽ちんですね)
今回のキットは比較的パーツの数が少なめです。
そして部品ごとのパーツを組み立てていきます。
と・・・ここで昼食の時間(+o+)
続きはお昼から・・・・
---------数時間後--------
さぁ、作業再開です。
殆ど形になってきましたね♪
この子に手足を付けて最終段階へ移行。
という事で、
完成!!
おおー、様になっている\(゜ロ゜)/
シール類も一切ないので、溝の部分との輪郭をはっきりさせるようにペンでちょいと書き込み
完成後に記念写真 v( ゚ー^)イェー♪
取り組みの集中力はいつもの倍以上で、
ご本人もあっという間に時間が過ぎたと驚いていました。
初めてにしては上手くいったのではないでしょうか。
上手に出来ていました♫
一見機能訓練に関係ないような活動にも見えますが、
細かい作業に集中して取り組んだり、手先を器用に動かしたり、
説明書を読んだり、同じ番号のパーツを探してみたり・・・
意外と理にかなっていると思いませんか?
今度は、自分で好きな色を選んでもらい、塗装したりペイントしたり。
創造性にはたらきかけるのも悪くはないなと思いました。
私も久しぶりにプラモデルを作ってみたくなりました(*^。^*)
みなさんも、久しぶりに作ってみたり、初めての方も挑戦しやすいキットがありますので
挑戦してみてはいかがでしょうか☆
このほかにも当ブログでは施設の行事や日常について
記事を書いていますので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね♡
いいね、コメント、シェアもお待ちしております♡
てことでまた会いしましょう ( ゚д゚)ノシ マタナー
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
一度きりの人生。色んなことに挑戦!!