新入生ブログ!フレクリ&地区ユース&関東ユース編 | DAITO WOMAN’S LACROSSE

DAITO WOMAN’S LACROSSE

大東文化女子ラクロス部のブログです!




こんにちは✨✨


さわから回ってきました、

新四年生の みちです!




いつも、大東文化大学のブログをみてくださり

ありがとうございます😊




さて、今回私からは


「フレクリ」

「地区ユース」

「関東ユース」



というものを紹介していきます🥍








え、、、、この言葉全部知らない、、、、


そう思われるのも当然です


私も高校からラクロスを始めましたが

大学に入学するまで

全くこの言葉たちの意味を知りませんでした笑






では、順を追って説明します💡




まずは「フレクリ」




フレクリは

フレッシュマンクリニック の略称。




新しく入ってきた1年生を対象に


日本代表を経験した方や現役のクラブチームの選手から

ラクロスに関する色んな技や知識を教えてくれる練習会のようなものです!




このフレクリは、定期的に行われるので

年に何回も新しい知識を取り入れる機会があります✊🏻







続いて、「地区ユース」




関東のラクロスは、北地区、中央地区、南地区、西地区と

大きく4つに地域を分けられます。




その地区ごとに選抜されて組まれたチームが

地区ユースです!



(北地区代表のメンバー)




私たち大東文化大学は、北地区に所属しています。



その地区だけでも、1年生ラクロッサーは

何百人も😮




その中で選抜され、

その年の春ごろに地区ごとの対抗戦が行われます。



地区によって特徴が分かれたりなんかして

試合をしていてとてもワクワクしたのを覚えています😊







そして最後、「関東ユース」




今までの流れからわかるかも、、、、?



そう、関東を代表する選手の練習会です!




地区の対抗戦を終えて残った選手たちが、

さらに選抜されて、1つのチームになり

2年生の1年間、活動していきます。




コーチも日本代表レベル、まわりの選手も一流!

練習会でも、レベルの高いクラブチームと試合をしたり、

他の地区代表と合同練習をしたり、、、、




(クラブチームNeoとの練習試合)




そして関東ユースの醍醐味として


海外遠征があります〜〜〜〜!!!!



(試合をしたアメリカの高校生たち)




(遠征に一緒に行った仲間たち)





わたしは20191月に、1週間ほどアメリカに行きました🇺🇸




もうそれはそれは、

ラクロスに適した環境

チームで行ったミーティング

レベルの高い同期

そして楽しい思い出、、、、



一言では表せませんね。




関東ユース、他大学に混じって大東文化からは1人で練習会に行っていました。



最初はとっても寂しかった、、、、




だけど!!




関東ユースを通して、他大学なのに

毎日連絡取り合っちゃうくらい、

定期的に会っちゃうくらいの大切な仲間も

ほんとにたくさんできました。









このように、ユースの活動は、

自分を高めてくれるだけでなく



さいっこうの仲間を増やせる

大きなチャンスでもあります🌟🌟








長々とした文でしたが、

読んでくださりありがとうございました、、、😂






最後に!新入生の皆様へ😌




まず、ラクロスっていうスポーツを見に来てください!




惚れますから!





大学入学して1番心配なことって

もしかしたら友達作りって思う方も多いかも、、?




女子ラクロス部は、所属する学部も様々で


思いやりのある人たちばかりです。




大学は最後の学生生活、


いろいろ気になるもの見てみて、自分で納得したものを選択してください😌




その中で、


大学から新しいスポーツ始めたいかも


とか


4年間かけて、なにか一生懸命になるものが欲しい


などなど思ったら



ぜひ、大東文化女子ラクロス部に来てみて下さい😊✨






部員一同、お待ちしています!







続いてのブログは

せつ よろしくね〜👍👍