先日見終わった「ロマンスは別冊付録」を

見ながら気になったことがあって。

それは、どこまで訳して字幕つけてるか

…ってこと。

 

「ロマンスは別冊付録」は出版や本に

まつわるドラマだったので、

オープニングやエンディングがちょっと

本をイメージした作りになっていて、

ページをめくるように次の画像に変わる

エフェクトが使ってあったりしたのです。

 

で、各話の話数が出る画面でも

本の章にタイトルがついているように

各話のタイトルがついていて

それが画面の中にはめられてるのが

可愛らしい演出だったのですが、

日本語字幕だと各話のタイトルは

字幕表示されていなかったのですよね…(・・;)

 

一方で、エンディングでは各話の場面写真に

登場人物がエッセイ的に書いた雰囲気で

手書きフォントの文章が書き添えられてて、

画像の切り替わるスピードに対して

文章の量が多かったので

(多分、韓国語ネイティブでも全部を読むのは

難しいと思われる)

字幕では多分内容を要約して短く表示していて…

 

私的には各話タイトルは字幕表示する方が、

エンディングは別に要約してまで

字幕付けなくても良いような気がしたのですが、

(もしくは全部読み切れなくても全部字幕表示する)

どこまで訳して字幕付けるか…って、

どうやって決めてるんだろ(・・;)

 

今回に限らず、よくあるのは

OSTの歌詞を字幕表示してるケース。

台詞が無くて主人公の心情に寄り添った

内容のOSTだから歌詞を表示することで

切なさが増したりするわけですが…

たまにあれも邪魔だと感じることもあって…

字幕があるとついそっちを見ちゃうので

必要以上の情報までインプットされてしまう

気がするのですよね…^^;

 

そんなの何を今更…なのですが、

ドラマの中で本を作る人達が

色々こだわってる描写があったので、

ドラマもそういうこだわりを感じて、

そのこだわりまで生かすのは

大変だな…と思ったのでした。

 

そうそう、最終話の終わりに出される

「ご視聴ありがとうございました」の

コメントも制作陣のこだわりが感じられて

最後の最後にほっこりしました^^♡