やまとことば(大和言葉)をつかって品よく話す | 医療・福祉の離職ストップで生産性・利益率を200%増!の人材育成法

医療・福祉の離職ストップで生産性・利益率を200%増!の人材育成法

医療・福祉等の「人が要の産業」の離職率0、生産性・利益率を向上する!そんな人材を育成するためのノウハウをお伝えします。

いつもご訪問くださいましてありがとうございます!

 

企業・病院のリーダー育成、接遇力向上のサポーター、オフィス・サトウ です。

 

 

 

 

 

 

今日は特に女性のあなたに。

 

 

 

 

 

 

 

「やまとことば」をもっとつかいましょう、という話です。

 

 

「やまとことば」というのは、日本にもともとある言葉。

 

 

「やまとことば」に対し、「漢語」や「外来語」があります。

 

 

 

 

 

漢字でいえば、「訓読み」がやまとことば、「音読み」が漢語です。

 

 

 

 

 

やまとことばはやわらかく、漢語は力強く堅い響きがあります。

 

 

 

 

や・・・「ひどく暑い日が続きますね。」

 

 

 

 

漢・・・「酷暑が続きますね」

 

 

 

 

 

や・・・「少しお待ちください」

 

 

 

 

 

漢・・・「少々お待ちください」

 

 

 

 

 

「やまとことば」はもとは女性のためのことばであったこともあり、女性らしい響きを持っています。

 

 

 

 

 

ビジネスでとはいえ、かちかちの漢語ばかりでなく

 

 

やわらかい響きの「やまとことば」をつかうことにより

 

 

やさしい雰囲気を醸し出すコミュニケーションを図ってみませんか。

 

 

 

 

では。