言葉遣いの間違い 許されるケースと許されないケース | 医療・福祉の離職ストップで生産性・利益率を200%増!の人材育成法

医療・福祉の離職ストップで生産性・利益率を200%増!の人材育成法

医療・福祉等の「人が要の産業」の離職率0、生産性・利益率を向上する!そんな人材を育成するためのノウハウをお伝えします。

いつもご訪問くださってありがとうございます




病院や企業において研修講師として活動しているオフィス・サトウの佐藤靖子です








「あるあるヘンテコ言葉づかい」勉強会を開催します^^








よく使っている(使われている)ヘンテコな言葉遣いを認識し




どのように言い換えれば適切な言葉遣いとなるかを知る勉強会です










間違っているヘンテコな言葉遣いの中でも




許されるものと許されないものがあるのをご存知ですか?










許されるのは、例えば「二重敬語」です




相手を敬おうとする表現が大げさになった間違いなので、これはまあ、許されるでしょう










では許されないものとは???




そう、相手の動作に謙譲語を使うことです




これは大変失礼なことですから、相手を一度に不愉快にさせてしまいます




何気なく口にしている言葉が謙譲語かどうか、考えながら話す必要があります









勉強会にご興味のある方はこちらのページ
をご参照くださいね^^






オフィス・サトウへのご連絡は・・・

HP   http://www.office-satou.com/
mail  info☆office-satou.com(☆を@に変えてください)

〒810-0075
福岡市中央区港2-5-3 TEL:080-5213-3895



では。