どーもアナタのカゴちゃんです。
俗に・・・
籠原だと「かごちゃん」って言われるケースが多いです。
ココで疑問です。
なぜ人々は「ちゃん」づけしたがるのか?
と、言うことです。
例えば・・・
「松」のつく人→「まっちゃん」
「竹」のつく人→「たけちゃん」
「梅」のつく人→「うめちゃん」
「山」のつく人→「やまちゃん」
「熊」のつく人→「くまちゃん」
ちょっとアレンジして
佐藤さん・加藤さんの場合→さとちゃん・かとちゃん
面白くなってきました。
では身近な人間を「ちゃん」づけで変えてきます
園田→「そのちゃん」
黒川→「くろちゃん」
横山→よ・こ・や・ま・・・→「よこちん」 ここでアレンジが入りました
岩崎→いわちゃん?ここでは「がんちゃん」 になります。日本人の洒落っ気ですね。
中川→「なかちゃん」
どんどんいきましょう
渡辺→ここではなぜか上の字ではなく下の字になり→「なべちゃん」
村上→「むらちゃん」 ちょっとしっくりきませんが・・・
ん・・・
法則が見えてきました
しかし、ここで息詰まります・・・
服部・・・
はっとり・・・
ハットリ・・・
Mr.HATTORI?
・・・・・
・・・
・・
後回しにします。
では次
足立→「あだっちゃん?」
三浦→「みうちゃん?」・・・ 「みうらちゃ~ん」 の方がシックリくる好パターン
田中→「たなちゃん?」この場合の「たなちゃん」は棚橋・棚田のように
「たな」とその他の字で構成されている字のほうがアジャストしそうです。
(この場合も「たなかちゃ~ん」が最善かと・・・)安田→「やっさん」 なぜか尊敬されてます
坂本→「さかもっちゃん」
「本」がつく場合「山」の組み合わせでも「松」の組み合わせでも
こうなります
山本→「やまもっちゃん」
松本→「まつもっちゃん」
総称で何がきても言える便利なのが 「もっさん」
便利です
例)
「あれ?あの人山本さんやったっけ?坂本さんやったっけ?」
って時にかなり威力を発揮できるのがこの「もっさん」ではないでしょうか。
「坂」でも下が「井」だと→「さかいちゃん」に・・・
う~ん深い・・・
2文字の苗字では?
森→「もりちゃん」 うんイイ感じになってきました
岡→「おかちゃん」 そうそう
多田→「ただちゃん」
鷲見→「すみちゃん」もしくは「すーちゃん」
堀→ほ・り・・・・ほ・・・ほ・・・・・「ほーさん?」 異国の人見たいです。
2文字の場合省略ではなく字数が増えてます・・・
長谷川→「はせがわちゃ~ん」 なぜか業界っぽいです
*前途「みうらちゃ~ん」もこの部類に入る
上山田さんの場合はどうなんでしょう?
(実際にある苗字かどうか知りませんが・・・)
うえちゃん?「うえださん」「うえむらさん」 と間違えそうです
では、やまちゃん?
これも「?」です。
この場合もやはり業界風に「うえやまだちゃ~ん」と言った方が賢明かと・・・
坂井田も同義
・・・・・
・・・
・・
すっかり空が明るくなってきました。
気がつけば6時をとうに回っています。
この「ちゃん」理論は奥が深く
そして、
ど~~~~~でもイイって結論が出たので終わりにしたいと思います。
今はなぜこの時間までこんなコトを考えていたんだろう・・・
自責の念にかられています・・・
『自然な成分』で美しさを取り戻したい
ダメージを予防したい
そんなあなた様はぜひご連絡を。
その為のディ-コードですから。お手伝いをさせて下さい
メールでもご予約頂けます(誠に勝手ですが2日前までにお願い致します)
もしくは
電話058-297-3206に直接ご連絡くださいませ