数日前の依頼になるが、キイロスズメバチとチャイロスズメバが近くに出来ているの

 

で、駆除して欲しいと依頼があった。

 

キイロスズメバチは画像がないが、チャイロスズメバの駆除後の写真を今日はアップ

 

しました。

 

 

依頼日は、下見を兼ねて巣を見た。

 

キイロスズメバチは縦50㎝ 横は40cmはある先ず先ずの大きさだった。

 

軒下に作られたキイロスズメバチは、地上より6mはある。大きさよりも高さがある

 

ので厳しい作業になった。

 

 

同じ建物の直ぐ近くにチャイロスズメバの巣があった。軒天の隙間から出入りしてお

 

り、軒天の中はかなりの大きさに成長している感じだった。

 

キイロスズメバチを駆除してから、今度はチャイロスズメバを駆除した。

 

軒天が経年劣化で、ボロボロになっていた。

 

駆除作業をしてからの画像である。軒天を剥がしてみたらこの大きさの巣が出て来

 

た。

 

 

 

チャイロスズメバは、外気にさらされる所に巣は作らない。確かに軒天の中なら風雨

 

にさらされない。

 

同じスズメバチでも少し種類が違うと生態系に変化が現れる。

 

チャイロスズメバは胸から下にかけて茶色の胴体をしている。

 

性格的には、キイロスズメバチよりもおとなしいと言える。

 

 

時期的なせいもあるのだろうが、かなり大きい。

 

駆除するにしても、キイロスズメバチよりもはるかに楽に作業が出来る。

 

巣を撤去した跡

 

 

軒天を新たにべニア板で塞いだところ

 

 

それにしても今年はハチの数が多いと感じる。

 

気温が高いせいなのだろうか?

 

生態系にも異変が生じて来ているような感じがする。

 

作業完了!