好きなもの:ウィスット・ポンニミット
イラスト無しで。
すきなもの6。
好きなもの:ウィスット・ポンニミット
ジャンル:マンガ家
タイ王国出身のマンガ家さんです。
アーティストとしても活動しています。
絵が気になってた人で
仙台のカフェで上映会をするのを知り
見に行ったのがきっかけです。
上映会では
本人がピアノを即興した音楽とともに
女の子マムアンと愛犬マナオの何気ない日常を
かわいくユーモラスに描いたアニメーションが上映されてました。
今こんな表現使わないだろ!っというよーな
ちょっと昔風の実験的なコマ使いがあったり、
キャラクターが自由自在に画面の中を動き回って
ひたすら日常をつづっているところが、
逆に新鮮に感じられました。
「アニメ」って本来こんなもんだよなぁーと。
絵もかわいらしくて愛らしくて(なんとなく らんま1/2を思い出す)。
日本の昭和時代の、新しいものに純粋にあこがれてワクワクする
何かがたくさん詰まってるような
どこか懐かしさといとおしさを感じられる作品だと思いました。
(昭和は・・イメージですが。)
それから数年後にマンガの短編集を見たけど
やっぱり面白い!
社会人になって誰もが思うことや
男女の恋愛や人生についてとか・・
日常を切り取って
とっても大事なものとして見せてくれてる、
そして懐かしい気持ちにさせてくれる、
私たちが忘れてしまったものを
奥底から掘り起こしてくれているような
そんな宝物のような物語です。
伝えたいことが
まずある感じ!
一つ一つの作品にハズレがないと思える
おすすめのマンガ家さんです。
好きポイントまとめ
<ピュア、懐かしさ、キャラクターが可愛い>
wisut ponnimit web(公式サイト)
http://www.soimusic.com/wisut/
(ショートアニメーションが見られるよ~♪)
ライブ上映会の動画発見!
http://www.youtube.com/watch?v=Upu0B_9DIpI&feature=related
すきなもの6。
好きなもの:ウィスット・ポンニミット
ジャンル:マンガ家
タイ王国出身のマンガ家さんです。
アーティストとしても活動しています。
絵が気になってた人で
仙台のカフェで上映会をするのを知り
見に行ったのがきっかけです。
上映会では
本人がピアノを即興した音楽とともに
女の子マムアンと愛犬マナオの何気ない日常を
かわいくユーモラスに描いたアニメーションが上映されてました。
今こんな表現使わないだろ!っというよーな
ちょっと昔風の実験的なコマ使いがあったり、
キャラクターが自由自在に画面の中を動き回って
ひたすら日常をつづっているところが、
逆に新鮮に感じられました。
「アニメ」って本来こんなもんだよなぁーと。
絵もかわいらしくて愛らしくて(なんとなく らんま1/2を思い出す)。
日本の昭和時代の、新しいものに純粋にあこがれてワクワクする
何かがたくさん詰まってるような
どこか懐かしさといとおしさを感じられる作品だと思いました。
(昭和は・・イメージですが。)
それから数年後にマンガの短編集を見たけど
やっぱり面白い!
社会人になって誰もが思うことや
男女の恋愛や人生についてとか・・
日常を切り取って
とっても大事なものとして見せてくれてる、
そして懐かしい気持ちにさせてくれる、
私たちが忘れてしまったものを
奥底から掘り起こしてくれているような
そんな宝物のような物語です。
伝えたいことが
まずある感じ!
一つ一つの作品にハズレがないと思える
おすすめのマンガ家さんです。
好きポイントまとめ
<ピュア、懐かしさ、キャラクターが可愛い>
wisut ponnimit web(公式サイト)
http://www.soimusic.com/wisut/
(ショートアニメーションが見られるよ~♪)
ライブ上映会の動画発見!
http://www.youtube.com/watch?v=Upu0B_9DIpI&feature=related
ふたり

出会いと別れ。
ふたりは幾度と無く繰り返す。
今
ふたりが
交錯している時間
共有している時間
それはほんの一瞬。
ふたりはその一瞬に
ふたりのときにだけたどり着けるゴールへ
すこしだけ
近づくことができる。
それは
同時に
踏み出す一歩でのみ
縮まる。
果てしない。
が、
確実で大事な一歩。
===================================
線や色を塗り重ねていくうちに
だんだん愛着がでてきます。
何度も塗り重ねて
たくさん書き綴って
キャラクターってできてくるのかなぁと
思いました。
愛みたいなのを
たくさん注ぐんですね・・。
紙を良質の青っぽいのにしたら
スキャン失敗した・・
コピー用紙に戻そう。
====================================
先日
右手の指を
思いっきり扉にはさめて
小豆くらいの血豆ができてしまったよーぅ。
さいしょは痛くて唸って恨んで
今これができた理由を無理やり考えてみたりもしたけど
とくに答えもでないまま・・・
一週間もすると
もともとあったかのようになじんでしまった。
今日はその一部が取れかかってきてた。
もう少ししたらお別れなのか。
無くなったら寂しく思うのだろうか。
そしてそのうちに忘れるのだろうか。
そしてふとしたときに思い出すのだろうか。
・・・
血豆を思う私・・・。
・・・。
今日のBGMはサカナクションです♪
アイデンティティ
http://www.youtube.com/watch?v=1awua0YrSRs
ネイテブダンサー
http://www.youtube.com/watch?v=IiqfKF9BlcI
セントレイ
http://www.youtube.com/watch?v=dTRLVB8UHt4
進もうー

人生において
どれだけの
やりたいことをみつけて
やりたいことをやれるだろうか。
焦ることはない。
へこたれる必要もない。
悲しむ必要もない。
確実に
今を進もう。
好きなものにかこまれてるとき、
一番その人が力を発揮するとき。
だから
好きなものに気づこう。
好きなものをどんどん集めていこう。
世界を旅したい。
たくさんの世界と出会いたい。
世界CIRCUITのテーマは「旅」でもある。
メモ。
=========================
今日はA4サイズの紙に描きたいと思えた。
コピー紙なのだけど
ハガキよりも柔らかくて色が塗りやすかった。
このままサイズが大きくなっていけたらいいなー。
色ももっと強くしていこうー。
=========================
「ジンブシー(http://jibunchy.jp)」の曲が
「水の旅人」のじゃないかぁ!
ということで今日のBGMは久石譲さん。
http://www.youtube.com/watch?v=tem8tI0C1G8
懐かしいです。このメロディ大好きでした。
==========================
ロフトワークに登録した。
まだ一枚しかないけども。
名前は「なまえ」だけ。
今日描いた絵のサインもAKIKO。
なんとなくその方が
強くあれるような気がしてふと・・・。
そういえば
あだ名や苗字や敬称付きで呼ばれることはあっても
名前だけで呼ばれることって
そうないですよね。
「なまえ」のだいじさを思うこのごろです。
(^_^)o
海外とか行って
Oh、AKIKO って呼ばれたい(笑)
上に上に下に

私たちは
樹のようなものだと思った。
どこに移動しようとも
どんな場所に居場所を定めても
結局、成長するには、生きるには、
上に上に伸びなければならなくて。
上に伸びるためには
頑丈な根っこもはやさなければいけないし。
上に、下に。
大事なのは
今自分が立ってる場所で
踏ん張って
太陽の光を浴びて成長しようと
手を空高く
伸ばすことなのかもしれない。
・・・
成長したあなたは
みずみずしい葉をたくさんつけ
たくさんのキラキラと光る実を付けるのだ。
======================
健康第一。
体
と
こころ
今のBGMはサマーウォーズのテーマソング。
http://www.youtube.com/watch?v=cd1Is_dVzTs&feature=related
サマーウォーズは名作だったなぁ。
過去のカケラたち

今の私は
過去のカケラの
集まりでできています。
私が私でいるために
全部が必要なものたちで
それらが
今を支えててくれてます。
そして
土台になるカケラは
まさに
今この瞬間に
作り出しているのです。
======================
ゴールはまだ不明だけど
たどり着くために
やらなければいけないことは
見えてきました。
時間はあっというまに過ぎていく。
目標を決めないと。
と思う、二月はじめ。
============================
デッサンしてきました。
描いたのは
やかんの面長版みたいな
ミルク沸かし。
デッサンてのは
「再現」するものかと思ってたのですが
自分の解釈を加えて
「表現」するものだということを
初めて知りました・・・。
らしく、描くものだということ。
大発見。
目を細めると(- -)
明暗がよく見えたのも発見。
意外と
静物画を描くのが楽しいということも。
多々狂いはあるものの
静物画はまぁいいだろとのお言葉をいただいたので
次の課題は人物画です。
紹介してもらった本や
自分や身近な人をデッサンして
もってって見てもらうことに。
というわけで
モデルさん、募集中です(笑)
デッサン教室は
一回きりで終ったけど
とっても充実した時間でした。
よかった、行けて。
その分頑張らねば~。




