Quizalize(クイザライズ)で聴解強化 | るまてく

るまてく

授業を"楽"しく
だるまの授業準備&授業テクニックの紹介
オンライン授業にスマホで参加する学習者への配慮

はい、どうも~だるまでーす。

今日はスマホでオンライン授業を受ける学生がいる先生にもおススメの内容です。

オンラインで聴解問題の宿題を出したいなーと思ったとき、どうやって出していますか。

 

CDを聞くように言う?→今どきCDプレーヤーがない人のほうが多い

音源を送る?→解答はどのように??

音源と解答用紙に代わるファイルを送る?→スマホだけの学生は大変では??

 

ということで、GoogleフォームやMSFormsのように、「それだけで」聴解問題ができないものかと、ググりにググって、Twitterをしまくって、ハナキンでも色々聞いて、たどり着いたのが、

 

そうです、

 

Quizalize(クイザライズ)です!!!!

 

なんたって無料!!!!

(Quizzizも音声は入りますけどね、有料なんですよ。。。。あ、でもよく使うならQuizzizの有料のほうが使いやすいと思いますよ)

 

私が作った問題はこのような感じです。

 

 

スマホではこんな感じです。

 

 

 

 

穴埋め問題部分を効果音で隠し、選択します。

 

私はこれを文法の復習回に大量に渡しました。

QuizzizやFormsなどと一緒に渡して、やりたい課題をしてもらいました。

 

結果はこのような感じで見えます。

一覧↓

 

英語表記が嫌な人は、Googleで日本語に翻訳です。

 

 

ほら、これで英語が苦手な方でも問題なしです。

ここで少し詳しく見てみます。スコアの表示方法を変えてみます。

最初の試み、というものを選ぶと、60%の学生が出てきました。

この60%というところとクリックすると、

 

 

このように表示されます。

この学生は一度目は60%だったが、二度目には80%になった、ということがわかります。

 

 

 

難点を挙げます。

☆音声を入れた状態で10くらい問題を作成すると、途中で不具合が起こることがある

☆クラスは3つまで無料。4つ目からアップグレード要

☆課題ごとに分析しようとすると、5つまでしか見られない(成績自体は見られる)

☆作るときにちょっとクセがある

 

 

こんな感じですが、いかがだったでしょうか。

需要があるようなら、作成方法も書きます。

 

学習者にとって、学びの選択肢がある授業につながりますように。