レッド・クリフ | Nyarlathotepの啼く夜は

Nyarlathotepの啼く夜は

私は受け入れる。円環の理を… 腐ってますが、何か???

赤壁の戦い。

三国志前半の山場ですね。

この戦いで曹操は、中国統一から大きく後退します。

映画では曹操軍、80万とか言ってますけど、実際には20万程度だったようです。

それでも当時としては、かなりの大軍ですよね。


現在赤壁とされる場所には、岸壁に大きく“赤壁”と大書されています ^_^;

実際には、正確な場所は分からないらしいですけどね。


曹操軍が船をつなげるのは、三国演義では、龐統の策とされています。

連環の計と言います。

王允が、董卓と呂布に仕掛けた計略と同じ名前。

この計で董卓は呂布と決別し、曹操は船を燃やされます。

圧倒的不利を覆すために、縁起をかついで同じ名前にしたのかな?


曹操が火計を仕掛ける前に風向きが変わる。

ご都合主義のようですけど、実際、風向きは変わり、曹操は大敗しました。

ホント、事実は小説より奇なりですよね。。。


演義では曹操撤退後すぐに、呉vs蜀で、城の取り合いが始まります。

これに負けた周瑜は、「天はなぜ同じ時代に孔明を遣わされたのか?」と嘆いて、命を縮めたとされています。

その周瑜の後を継ぐことになるのが、若き陸遜。

蜀を滅ぼす影の立役者。

周瑜が生きていれば、陸遜は出てこなかったかも知れない。

めぐる因果なのですよ。

まあ、そのおかげで陸遜は、悲惨な最期をたどることになるのですが・・・

野にいたほうが幸せなこともあるのです。


なんかとりとめのない話になりましたけど、最後に一つ。

劇中で曹操が頭が痛いと言っていましたが、お茶のせいではありません。

この時曹操は、脳腫瘍を患っていたようです。

何年かして、それが原因で曹操は亡くなります。

その前に、関羽も死にます。

英雄たちの黄昏の始まり。。。

時代は、(西)晋へと変わっていきます。


権座礼須 肌男 の 玉手箱