ピアノを始めて5年の娘。小学4年生照れ


通っている音楽教室では梅雨の頃に🐸☔実技試験が行われる。


世間というか、この世界では、この頃の行事と言えばピティナになると思われるが、音教では試験を重視する人もいる。

もともと、歴史はピティナより古く、またその頃に通っていた人達が今の音教の講師だったりする訳で、ベテラン講師ほどその傾向は強いと思われる。

娘が以前習っていた講師は試験重視派であった。


という事で、音教生にとってはそこそこ大きなイベントになる。


仕組みなどはこちら。


4年生になったので高学年向けの課題曲から受けることになり、6段階の難易度が設定されているが、最高ランクは自由曲も可能なので、それぞれの進度や目的に合わせて試験を受けるような感じになる。

どのカテゴリーでも構成は似たような感じで、音楽学校の入試課題曲が意識されたものになっているようだ。

バロック、古典、練習曲、のような。


娘は、上から2個目のランクを選択して、それは、取り組みたい曲がそのランクだったからで、難易度やレベルを意識したものではない。

シンフォニアとハイドンソナタとモシュコフスキー小練習曲。

それと、全調の音階の、当日指定された長短1つずつ、という感じ。


コンクールが終わってからひと月以上あったので余裕かなあ、なんて思っていたら、まあ、仕上がらない仕上がらない🙁

もちろん弾けるには弾けるけど、なんと言うかすごく雑。ショボーン


この曲ばかりやると言うよりは、レッスン曲の中にこれらを入れて、試験が終わるまでは見てもらう、と言う感じだが、本当に仕上がりもレッスンと変わらない、と言う感じになってしまった💦

回数自体は倍くらいかけているのに、この仕上がりということは、少し背伸びしたということなのか。

まあ、これが現在の実力という事だと思うので、ありのままで突撃あるのみ🔥